
猫の大きくて丸いきれいな瞳は、人を惹きつける理由の1つです。
ぱっちりとした瞳は存在感があるため、目ヤニも目につきやすく気になるという方も多いのではないでしょうか。
目ヤニがでるのは普通のことですが、そのまま放置してしまうと固まってしまうこともあります。
目ヤニの原因と対策法、取り方を知っていると、安心して猫と暮らすことができますよね。
目ヤニの原因と体調のサイン
猫の目ヤニの原因は主に新陳代謝によるものです。
目に入ったほこりなどが涙と混じり粘膜となり、固まったものを目ヤニと呼んでいます。
目ヤニがでているから必ずしも病気である、というわけではないので安心してください。
また、寝起きに目ヤニがでていることがありますが、それは寝ているときはまばたきをしないためたまってしまっただけなので、問題ありません。
猫の品種によっても量の差がでることがあります。
新陳代謝によってでた目ヤニは大丈夫ですが、病気や感染症などによる目ヤニもあります。
普通の目ヤニは乾燥している、または少しだけ湿っている状態で、色は赤茶色っぽいものです。
しかし、病気や感染症にかかってしまうと色が黄色や白っぽかったり、質感が粘着質っぽかったりと目ヤニに変化がでてくることがあります。
なんだかいつもと目ヤニの状態が違うと思ったら動物病院に行ってみてください。
瞳の様子や目ヤニの色や量、質感は猫の体調を知るサインとなる重要なポイントなので、よくチェックしておくことも大切です。
目ヤニ対策には目薬がおすすめ
猫の目ヤニ対策の1つに「目薬を使う」という方法があります。
目ヤニ対策に目薬を使う場合は、きちんと動物病院で処方されたものや犬猫用のものを使いましょう。
人間用の目薬は猫に使ってはいけないの?と思う方もいるかもしれませんが、人間用はあくまでも人間のものです。
猫に目薬を使いたいのなら、動物病院で獣医にしっかりと診てもらい指示に従う方が安心でしょう。
また、目ヤニの原因にはごみやほこりが目に入ってしまうことがあります。
そのため、清潔できれいなお部屋で生活することが目ヤニ対策にもつながります。
もちろん、生活するうえで完全にごみやほこりをシャットダウンすることはできませんが、なにも対策をしないよりはいいでしょう。
長毛種の場合は、トリミングのときに目のまわりの毛を少し短めに切ってあげるのもおすすめです。
長いとつい目に入ってしまう毛も、短めに切ってあげることで目に入ることを防ぎ目ヤニ対策になります。
あとは目ヤニケアにペット用の化粧水を使うなど、普段からできることを少しずつでも続けることが大切です。
目ヤニはきれいに取る
新陳代謝による目ヤニであれば、家庭できれいに取ることができます。
目ヤニをそのままにしていると、新陳代謝による目ヤニでも固まってしまったり感染症の原因になってしまったりということもあるので見つけたら取ってあげましょう。
目ヤニをきれいに取るには、眼球にふれないように気をつけながら湿らせたガーゼやコットンなどやわらかい布を使ってふくのがおすすめです。
また、目ヤニが固まってしまって取れにくくなってしまった、という場合は湿らせたガーゼやコットンを当てて、やわらかくしてから取ってあげると、無理にこすって取るよりも猫のストレスも少なくすみます。
このとき注意したいのが、ウェットティッシュを使って目ヤニを取る場合です。
ウェットティッシュにはアルコールが含まれているものがあり、猫の目に入ると大変です。
アルコールが無添加のペット用化粧水を使って目ヤニを取ってあげるのが安心です。
私はアルコール無添加の ペット用化粧水【アヴァンス】 を使っています。
コットンに化粧水を含ませて目ヤニをとるようにしています。
猫の目ヤニは病気ではありませんが、体調のサインにもなるため軽視してはいけません。普段からきちんと目ヤニ対策をすることで、小さな変化にも気づけるようになります。目ヤニ対策を地道に続け、清潔を保つようにしましょう。