
犬との生活の中で、もう一匹パートナー、友達がいてもいいかなと感じたり、留守番中に寂しさを感じないように友達を迎えてあげた方がいいかなと思うことがあります。
多頭飼いを考える時、次に家族に迎えるのは犬がいいのか?猫がいいのか?考えてみましょう。
犬同士の多頭飼いは相性重視
犬に友達や遊び相手をと考えた時、真っ先に思い浮かぶのは同じ犬種、同じ性別での組アワ汗でしょう。同じ犬種同士ならお互いに遠慮なくじゃれ合い遊ぶことが出来る上に、きっと相性もいいはずとつい考えてしまいがちです。
でも実は犬同士の多頭飼いはそれほど単純な話ではなく、しっかりとお互いの性格や相性、生活を考えてあげる必要があります。
例えば、シュナウザーやヨークシャーテリアのようなテリア種の場合、性格はとても勝気で、縄張り意識が強く、頑固な一面があります。
このような場合、同じ犬種を多頭飼いで新たに迎え入れた場合、お互いの性格が正面からぶつかり合い、場合によっては喧嘩が絶えないという事になる可能性があります。
またチワワの中でも神経質で臆病な性格の場合、似たような性格のチワワを新たに迎えることで、お互いが過剰に吠え合い、無駄吠えも倍増することになります。
このような場合やあえて先住犬と真逆な性格の犬を家族に迎えることがかえってよい結果につながることもあります。
他にも高齢犬と子犬の組み合わせやメスとオスとの組み合わせなどを考える場合も、まずは先住犬との相性を考えてあげましょう。
新たな犬が家族に加わることで先住犬の生活が大きく変わり、負担がかかってしまうようであれば必ずしもベストな組み合わせとは言えません。
ベストな組みあわせにするためには、新たな犬が家族に加わっても、それまでの先住犬の生活リズムが保たれることがとても大切です。
先住犬の生活に合わせ、上手に加わることが出来ることが相性が良いという事になるのです。
例えば高齢の先住犬がいる場合、若く元気な犬を家族に迎えるのであれば、生活エリアを分ける、散歩は別々に連れ出すなどの工夫が可能であればベストな組み合わせといえるでしょう。
先住犬にとっても、家族にとっても負担にならないかどうかをしっかりと考えてあげましょう。
犬と猫は意外に相性がいい
実は多頭飼いという意味では、犬と猫は意外に相性がよく、お互いにスムーズに同居生活を始めることが出来るものです。
その理由は、犬と猫の生活エリアが異なっているためです。
犬は日常生活において基本的には飼い主の膝より低い位置で生活をしています。食事をするとき、昼寝をするとき、おもちゃで遊ぶ時など常に低い位置で生活をしています。
一方の猫は、飼い主の目線より高い位置を好んで生活をします。
昼寝をする時は天井まで届く高いキャットタワーや家具に上り、おもちゃで遊ぶときも高く飛びあがり遊びます。
つまり1つの空間をお互いが上下に区分けに共有しているのです。
猫はとてもマイペースな性格ですから、自分の生活リズムや生活エリアが確保さえされていれば、周りで何が起ころうとまるで気にも留めないものです。
つまり犬が届かない場所に猫用のベッドを設置してあげること、食事は犬に邪魔されない場所で落ち着いて食べることが出来ることなどの基本的な生活環境が整っていれば、無暗に犬と喧嘩をしたり、ストレスをためることもありません。
犬や猫だけでなく大抵の動物はお互いに目線が合う事で相手への攻撃や威嚇、上下関係を主張します。
でも犬と猫であれば、生活エリアを上下に分けることが出来、滅多に目線が合う事がないのでこのような不要な緊張状態を招くことがありません。
これがもし犬同士の同居であれば、お互いが同じ目線の高さ、エリアで生活をしているのですから、家族の気が付かぬ間に緊張状態が起きていたり、お互いの縄張り問題が勃発していることもあります。
気が付けば上下関係がしっかりと出来てしまい片方にストレスがかかることもあります。
つまり犬と猫の組みあわせであれば、事前に相性などを気にする必要はなく、キャットタワーを設置してあげるだけで同居の準備が完了するのです。
様々なシチュエーションを考えておこう
多頭飼いを始めるという事は、単に食費が倍になるというだけでなく、様々なシチュエーションを考えておく必要があります。
例えば散歩は2匹同時に行うのか、もし別々の場合毎朝十分な時間を確保できるのか?
外出する時は、キャリーバックを2つ抱えることが可能か?
車に乗せる時はキャリーケースを2つ乗せることの出来るスペースがあるかどうか?
サークルやトイレが必ずしも共同で使えるとは限らず、場合によっては個別で用意する必要が生じることもあります。
多頭飼いは犬好きにとってあこがれの生活ではありますが、犬にも相性があるという事をしっかりと考え、具体的な生活を想像したうえで検討をすることが大切です。