
虫歯や歯周病にならないよう人間に 歯磨きが必要なように、実は犬にも歯磨きが必要なのはご存知でしょうか?
歯磨きが苦手な犬や口を触られるのを嫌がる犬もいるかと思うのですが、虫歯や歯周病の危険性から遠ざける為にも、犬の歯磨きの必要性や歯磨きの仕方についてご紹介していきます。
犬の歯磨きの必要性
犬にあまり虫歯や歯周病のイメージが無いかもしれませんが、実は3歳以上の犬の約8割が虫歯や歯周病の予備軍とされています。
人間の歯石は約25日で形成されるのに対し犬は約3日といわれており、歯磨きを怠ってしまうと歯周病や虫歯といった歯の病気になりやすくなってしまうのです。
歯周病や虫歯などを放置してしまうと、歯が抜け落ちるだけではなく歯周ポケットから入り込んだ細菌が血管にも入り込んでしまい、臓器にまで影響を及ぼし心臓病や腎臓病などの内臓疾患を引き起こしてしまう可能性も。
また、骨にまで影響が出てしまい顎の骨が折れたりしてしまう事もあります。
そうならない為にも、犬の歯磨きをしっかりと行う事が大切になってくるのです。
犬の歯磨きの適切な頻度
犬の歯垢は溜まりやすく、前述したようにすぐに歯石になってしまうので歯磨きはできれば毎日1回は行うのが理想的です。
難しい場合は最低2~3日に1回の頻度で歯磨きをしてあげるよう心掛けてください。
特に小型犬や高齢の犬は歯周病になりやすいので、歯磨きやデンタルケアに気をつけなければなりません。
本来、犬の歯は真っ白なのですがもし歯が黄ばんでいたり茶色になっていたりする場合は、歯垢や歯石が既に付着してしまっている状態になります。
歯石になってしまうと自分では取りづらくなってしまうので、動物病院などで歯石取りをして貰わなければなりません。
なるべく歯石になる前に歯垢を除去し、健康な歯を保つようにしましょう。
犬の歯磨きの仕方
歯磨きに慣れていない犬の場合、歯磨きをしている最中に噛まれる危険性もあるのでまずは口周りに触れられるのに慣れさせる必要があります。
最初は口や顔を優しく触り、徐々に触る時間を長くしていきましょう。
慣れてきたら、口を開き前歯を触ってみたり歯の表面を触ってみたりして歯を触る事に慣れさせていきます。
奥歯は、歯に触る事に対して充分に慣れたのを確認してから順番に慣れさせるようにしてください。
歯に触る事に慣れたとしてもいきなり歯ブラシで歯磨きをするのを嫌がる犬もいるので、まずは歯磨きシートを指に巻きつけて歯を擦る歯磨きから始めてみましょう。
歯磨きシートでの歯磨きは、飼い主の指の感触が分かりやすいので比較的犬に受け入れられやすいです。
歯磨きシートでの歯磨きが慣れてきたら、歯ブラシでの歯磨きに移行してみましょう。
最初は歯ブラシに慣れさせる為に匂いを嗅がせたり、口に入れた時に褒めてあげたりして ください。
歯ブラシが苦手な犬にはまずスポンジブラシから慣れさせるのも手です。
前歯の外側から優しく細かい動きで磨いていき、奥歯、歯の裏側といった順番で磨いていきましょう。
どうしても歯磨き自体を嫌がる犬には歯磨きガムをオススメします。
犬の口のサイズに合った大きさのガムを選び、与える時はなるべく目を離さないようにしてください。
ガムのサイズが口に合っていないと、口内を怪我したり丸飲みして誤飲したりといった危険性が出てきます。
なるべく奥歯まで噛ませるようにし、1日に1~2本と決めて与えるようにしましょう。
他にも、動物病院やペットサロンで歯磨きをしてもらうのも手段の1つです。
歯磨きは慣れさせるまでが大変ですが、愛犬の為の必要な行為になってきますので、その犬に合ったデンタルケアをして歯の健康を守ってあげてくださいね。