
体にウイルスや細菌などの異物が入ってきたとき、それを取り除こうとする働きが免疫システム。
しかし食べ物などに対するアレルギーを持っていると、それを摂取したときに免疫システムが過剰に働き、下痢・嘔吐・かゆみ・皮膚炎などのマイナスの症状を起こしてしまいます。
犬の大体40%が食物アレルギーを持っていると言われる昨今の犬事情。今回は犬のアレルギーについて、どのような症状があるか、そもそもどうして犬のアレルギー症状が出るのか、どんなフードを選んだら良いかお話していきます。
犬のアレルギー症状とは?
まず、犬のアレルギーの初期症状は皮膚の疾患として表れますので、いつも痒がっている様子が見られ、また掻くことによる引っ掻き傷が原因で化膿や炎症を起こし皮膚炎の症状が悪化していきます。
皮膚の一部である耳なども掻くことによって外耳炎になる場合もあります。
皮膚の状態が悪化していくと、そこからアレルゲンが進入しやすくなりますので、どんどん症状が進むという悪循環をもたらします。
また、犬のアレルギーの症状として下痢や嘔吐を起こす場合もありますので、これらの様々な症状が出ている場合、アレルギーであることを疑ってみた上で対処する必要があります。
そもそもどうしてアレルギー症状が出るのか
犬のアレルギー症状が出る原因として、遺伝や環境要因がかかわっているということはよく知られていますが、アレルゲンを含む原因物質との関わりも深く関係しています。
人間についての食物アレルギーに関しては、消化器官が発達しない乳幼児期にアレルゲンを含む食べ物を与えることが引き金となる場合があります。
乳幼児期はさまざまな食べ物に反応し抗体を作り出すことからアレルギー体質になりやすいということです。
犬に関しても赤ちゃんの時期にはアレルゲンを含む食べ物をできるだけ減らしたいところですが、犬に与えるドッグフードにはアレルゲンを含む食品が多く含まれているのが現状です。
牛肉・乳製品・鶏肉・小麦・大豆・とうもろこしなどが犬のアレルギーの原因になりやすいとされています。
それではどのような食べ物を与えれば犬のアレルギーを抑えることができるのでしょう?
フードの選びかた
まず、自分の犬がどんな食品にアレルギーを持っているか突き止めてください。
飼い主が判断するのではなく、きちんと動物病院の血液検査で調べましょう。
そして犬のアレルギー症状を抑えるには、アレルゲンの含まないフードを与えることです。
最近では特定のアレルゲンを含まないドッグフードが動物病院や市場に出回っていますのでパッケージに書かれている成分をよく見て購入しましょう。
ただし今症状が出ているアレルギーの原因だけを除去したとして、同じドッグフードを食べ続けるとそれが犬のアレルギーの原因になることもあるのです。
そのためドッグフードを続けて与えるのではなく、数種類のドッグフードをローテーションで与えることをお勧めします。
また、保存料・着色料・酸化防止剤などの添加物も犬のアレルギーの原因となることがあるので気をつけましょう。
そのほかにも、腸内環境を良くし免疫力や抵抗力を上げることでアレルギーの症状が軽くなると言われていますので、飼い主が環境を整えて犬のストレスを軽減してあげることも非常に大切なことです。
犬の成長や健康を保つためには、水・たんぱく質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルなどの栄養が必要です。
これらをバランス良く配合しているフードが理想です。