
散歩から帰宅した時、足を洗う、拭く派とそのまま室内へ入らせてしまう派とでは、飼い主同士ではっきりと意見が分かれるところです。
我が家では当たり前に続けている習慣が犬友達の会話の中で周りとちょっと違う?どっちが正解?と気になってしまうことはありませんか?
実は今、肉球のあかぎれ、ひび割れを起こしている犬達が急増しています。その原因が毎日の足洗い、足拭きに関係していることもあります。
毎日の足洗い、足拭きは本当に必要?
人間と違って、犬は裸足のままで屋外を歩くので、散歩から帰った時は室内へあげる前に、足裏の汚れを取り去りたい、足を拭かないという事は土足のまま室内を歩かれるようで気分が悪い・・・という飼い主さんの声をよく耳にします。
確かに、散歩中に足裏についた土や埃をそのままリビングやソファー、飼い主の寝具の上に持ち込まれると思うと、気になるところでしょう。
一方で、犬の足裏は人間に比べて小さく、気になるほどの土汚れがついているわけではない、愛犬が足に触れられることを嫌がるなどの理由から、帰宅時はそのまま室内へ入ることを許可しているご家庭もあります。
この意見は、同じ犬種を飼う飼い主さん同士でも意見が分かれる上に、大型犬、小型犬だからと言ってどちらかに偏りがあるわけでもあります。
それぞれの飼い主さんの感性によるものなのでしょう。
ただ、犬の立場で考えた場合、必ずしも足拭きは必要な行為ではありません。
かえって不快な行為であり、足を大人しく拭かせてくれる、散歩から帰宅した後は自ら浴室へ出向き、大人しく足を洗わせてくれるという場合は、子犬の頃からのしつけの賜物といえるでしょう。
犬にとって体の先端部分は痛覚が敏感で、急所でもあります。
足先はもちろん、鼻先、尾先なども同じ様に急所です。
特に足は万が一負傷をすれば身動きができなく可能性があり、野生の環境下では生命にかかわる重大な事態を招く可能性もあるほどに重要な部位です。
足拭きや足洗いを犬が嫌がる場合は、単なるわがまま、反抗なのではなく、野生の本能に従った防衛行動であることを理解してあげる必要があります。
足洗い、足拭きが原因で起こる足裏トラブル
ペットショップの店頭には、たくさんの「足裏」をケアするための製品が並んでいます。
しかし本来であれば犬の足裏は自身の皮脂でしっかりと保護されていて、人間によるケアが必要な部位ではありません。
足裏ケア用品がたくさん店頭に並ぶ理由は、今、足裏トラブルを抱えている犬が増えている為です。
一般的にみられる足裏のトラブルは
- ひびわれ
- あかぎれ
- 出血
- ただれ
- かゆみ
- カビの発生
- 湿疹
などです。本来であれば、体の中でも最も酷使する部位ですから、それなりに丈夫に出来ているはずの足裏がこのようなトラブルを起こす原因は、毎日の足拭き、足洗いに関係していることもあります。
足拭き、足洗い行為の実情
- 足裏表面の本来あるべき皮脂を過剰に取り除いてしまっています
- 水道水を使用することで、水分が蒸発する時に皮脂や皮膚にあるべき水分も一緒に蒸発してしまっています
- 被毛が水で蒸れた状態になり、足指間にカビや悪臭を発生させます
- 湿った状態の足裏、足裏の被毛は愛犬に不快感を与え、愛犬がしきりに舐めてしまいます
このように汚れを落とすだけでなく、本来必要な足裏の機能を損なってしまっているのです。
例えしっかりと絞ったタオルを使用している場合でも、足裏表面に水分が残留することでトラブルに繋がります。
プードルやシーズー、ダックス、レトリバーのように被毛の長い犬種は足裏の肉球の間、指の間にもびっしりと被毛が生えています。
足を洗う行為はこの被毛もびっしょりと濡れた状態になるということです。
足裏の被毛は肉球で圧縮されていて通気性が悪いので、数時間経過しても完全に乾燥することはありません。
時間が経つとともに犬の体温で湿気が増し、足裏がジメジメと蒸れた状態になり、人間の水虫のような状態になるのです。
この悪循環を毎日数回繰り替えしているのですから、次第に愛犬の足裏は過度な乾燥や蒸れによって様々なトラブルを起こすのです。
足拭き専用製品としてスプレーやウエットティッシュなども多数販売されています。
携帯にも便利な上に、玄関に常備できると人気商品です。
ただこれらの製品を使用する際は、しっかりと成分を確認し犬に負担にならないことを確認しましょう。
犬に皮膚は人間の赤ちゃんの皮膚よりも薄く、デリケートです。
毎日数回使用する製品に多少でも有害な成分が配合されていた場合、様々な皮膚トラブルの原因となるからです。
購入する際は、
- 安全な成分であること
- アルコールを使用していないこと
- 香料など犬に不要な成分が配合されていないこと
を確認しましょう。
足洗い、足拭きの正しい手順
足洗い、足拭きと足裏の関係性は理解したものの、やっぱり帰宅後にそのままの状態で室内に上げるのは抵抗があるという方ももちろん大勢いるでしょう。
足のお手入れは正しい方法で行えば、愛犬への負担を軽減しトラブルを回避することができます。
正しい手順は
- 足拭きを行う時は、乾いた柔らかい布で軽く表面を拭きあげる程度で済ませる
- 足を洗う時は、水で行う(お湯は乾燥を更に加速させます)
- 足を洗った後は低温のドライヤーで指や肉球の間にある被毛をしっかりと乾燥させる
大事なことは、足に余分な水分を残したまま放置しないということです。
毎回ドライヤーを使用することが難しい場合は、乾いた布で拭きあげるだけで済ませておきましょう。
足裏はとてもデリケートな部位です。ドライヤーは低めの温度で短時間に済ませてあげましょう。
ドライヤーの時間を短縮する為には、トリミングショップを利用する際に肉球や指の間の被毛をバリカンで短めにカットしておいてもらうという方法がお勧めです。
また高齢犬は若く健康な犬に比べ、体全体の乾燥が起こり易くなります。足裏の扱いも年齢に応じて都度見直し、必要なケアを付け加えてあげるとよいでしょう。