
愛犬の抜け毛に毎日手を焼いている方も多い事でしょう。室内でペットと生活をしていると、思わぬところに抜け毛を見つけることも多く、掃除の徹底が難しいものです。とても気になる犬の抜け毛は実は一定のサイクルで繰り替えされています。
換毛期(毛替わり)が起こる理由
犬は本来屋外の厳しい自然の中で生活をしていました。その為、季節に応じて快適に過ごし、健康でいられるように春と秋の2回、全身の被毛が抜け変わる体質を持っています。
春には冬の間保温効果を務めてくれていた綿毛のような密集度の高い被毛が抜け落ち、夏を快適に過ごすための細く、硬い被毛に生え変わります。そして秋には、通気性がよく、硬い夏の被毛が抜けおち、密集度の高い冬の被毛が生え揃います。
この2回の抜け変わりの時期を換毛期(毛替わり)と呼びます。しかし最近では、犬は室内で家族と共に生活をする機会が増え、四季折々の外気の変化を感じる事が少なくなった上に、夏はエアコンで涼しく、冬は暖房で暖かいという自然環境とは真逆の環境で生活をする事が増えています。その結果、冬に通気性の良い夏用の被毛が生え、夏に保温性の高い被毛が生えてしまう、換毛期の時期が目立たないという犬が増えています。
換毛期(毛替わり)が目立つ犬と目立たない犬の見分け方
犬の中には、「抜け毛がほとんどない」と言われるタイプがいます。プードルやマルチーズ、ヨークシャーテリアなどがその代表格です。これらの犬種は、実際には抜け毛がないわけではありません。一本の被毛が抜け落ちるまでのサイクルが長いというだけです。
抜け変わりまでのサイクルが数年単位と長いので、その間に定期的にトリミングを利用する事で、抜け毛が室内に散らばる前に取り去る事が出来ているのです。このようなタイプの犬種にももちろん換毛期はあり、季節によって抜け毛量の増減はあります。
一方の換毛期が目立つ犬とは、定期的なカットが必要でないタイプをさします。トリミングショップで定期的にカットをしなくても、或る程度の長さまで被毛が伸びると自然と抜け落ちます。抜け落ちるまでのサイクルが短いので、抜け毛が目立つ、多いと感じるのです。
換毛期(毛替わり)にしてあげたいお手入れ
愛犬に毎日ブラッシングをしてあげる事は、健康管理やコミュニケーションの観点から理想的ですが、実際にはなかなか難しいと感じる事でしょう。ただ、換毛期(毛替わり)の時期は、抜け残った抜け毛が体についたままの状態になっていると皮膚、被毛の通気性が悪くなる上に、体温調節もスムーズにいかず、愛犬に不快な思いをさせてしまうことになります。
春と秋の抜け毛が特に気になる季節だけでも、こまめにブラッシングをしてあげましょう。ブラッシングをする時に、専用のローションを使用し、被毛を湿らせておくと抜け毛が周りに飛び散る事をふせぐことが出来、スムーズに終える事が出来ます。