
ドラマやアニメ、歌などの影響からか、「犬は寒さ強い!」と思われているようですが、本当にそうなのでしょうか?
確かに犬は比較的寒さに強い生き物のようですが、犬種や育てられた環境などによっても寒さの感じやすさは違うようです。
家族の一員の愛犬には、寒い冬だって快適に過ごして欲しいというのは、飼い主なら誰しもが思うことですよね。
そこで今回は、寒い季節も愛犬が快適に過ごせるような犬の寒さ対策についてお話したいと思います。
犬にとっての適温とは
犬が過ごしやすいと感じる温度は、一般的には室温18℃~24℃前後といわれています。
もちろん、犬種や体格、育ってきた環境などにより多少の違いはありますが、これより気温が上がると暑さを感じやすく、下回ると寒さを感じやすくなるといわれているようです。
体温調節がうまくできない犬は、気温が低い環境に長時間いると低体温症になってしまうこともあります。
低体温症とは、熱中症の反対で、体が冷え切り、体温が低くなっている状態。
犬の体温は平熱が38.5度前後ですが、37度を下回るようなときには注意が必要。
室内犬であれば部屋の温度を上げ、室外犬であれば家の中に入れて温めてあげましょう。
このとき、体が濡れているようであれば、良く拭いてあげることも忘れずに。
必要に応じて、毛布を掛けたり湯たんぽを用意してあげたりすると良いですね。
また、気温と共に注意したいのが、湿度。
最適な湿度は50%~60%くらいで、これを下回ると皮膚がカサカサしてフケやかゆみが多くなる乾燥肌を引き起こしたり乾燥した空気で呼吸器に負担がかかり咳や気管の炎症を起こしやすくなったりするようです。
犬が寒い時にする行動は?
次に犬の寒さ対策をするときに参考にして頂きたい犬が寒がっているときの合図をご紹介します。
言葉が話せない犬ですから、最適な寒さ対策のためにも仕草や行動でいち早く犬のSOSに気づいてあげることが重要です。
犬は寒さを感じると人間と一緒で、体を震わせたり縮こまったりといった行動をとります。
また、やたらと飼い主に体を寄せる、部屋の決まった場所から動かないといった行動も少しでも温かい場所に移動しようとする意志の表れのようです。
室外犬の場合は、犬小屋から出ようとしなかったり寒さを訴えるために吠えたりといった行動もみられます。
そのほか室内犬、室外犬を問わず水分の摂取量が減っている時も要注意。
寒さで生理的に水を飲まなくなっている可能性がありますが、水分不足は泌尿器系の疾患につながることもあるので、寒さ対策とともに少しずつでも水分を与えてあげましょう。
犬の寒さ対策
それでは犬が寒さを感じていたら、具体的にはどのような寒さ対策をしたらいいのでしょう。
まず大切なのは、犬が過ごす場所を少しでも温かく快適な環境にしてあげることです。
寒い空気というのは、部屋の下に集まりやすいので、犬は人間よりも寒さを感じやすいといえます。
ホットカーペットや床暖房などを使ったり、ケージの中に毛布を敷いたりして、足元の寒さ対策をしてあげるといいですね。
また、眠るときには、寝袋を用意してあげたり湯たんぽを用意してあげたりするのもいいアイデアです。
お散歩の時にも寒さ対策を。
朝晩の寒い時間を避けて日光が出ている昼間に散歩する、犬用の防寒着を着せてあげるなど寒い日も快適にお散歩できるような工夫をしてみましょう。
寒さ対策というと部屋や体を温めることばかりに目がいきがちですが、乾燥対策も大事です。
先に述べたように犬にとって快適な湿度は、50%~60%。加湿器を用意したり保湿剤で乾燥しがちな肌をケアしてあげたりすると寒い冬でも愛犬が元気に過ごせるのではないでしょうか。