
大切な家族であるペットには、元気に長生きしてもらいたいものですよね。
そうなると、気になるのが犬の病気ではないでしょうか。
犬を飼っている方、これから犬を飼いたいと思っている方も犬の病気についてある程度知識を備えておけば、無駄になることはありません。
犬の病気の中でも多いといわれているのが、皮膚に関する病気です。
犬の皮膚はとてもデリケートなので、細菌や飼育環境などさまざまなことが原因となり、皮膚病を引き起こしてしまうことがあります。
そのため、病気にならないようにきちんと予防をすることも犬といっしょに暮らすうえで大切なことなんですよ。
今回は、犬の皮膚と病気の関係や、皮膚病の予防法などについてまとめました。
犬の病気と皮膚の関係
犬の病気の中でも皮膚病が多いといわれる理由に、犬の皮膚はデリケートということがあります。
短毛種と長毛種で違いがありますが、皮膚病になる犬が多いということに変わりはありません。
犬が皮膚病になってしまう原因の中には、皮膚にノミや細菌がついて引き起こるものもあります。
犬が病気になるのを防ぐためにも、皮膚を清潔に保つことが重要といえます。
もしも皮膚が赤くなっている、抜け毛が増えた、発疹ができている、などの異変が見られたらすぐに動物病院へ連れていき診てもらいましょう。
犬の病気の予防法
皮膚に関する犬の病気の予防には、飼い主ができるものもいろいろあります。
そこで、家でできる予防法をいくつかご紹介します。
1つ目は、ブラッシングです。
ブラッシングは犬の体についている細菌や汚れを取ることができます。
細菌や汚れが皮膚についていると、それらが原因となり皮膚病となってしまう場合もあるので定期的に行うことが大切です。
また、その際に犬の体に発疹や傷などがないかチェックすることもできます。
2つ目は、飼育環境の見直しです。
犬の生活スペースにほこりがたまっていたりノミが増殖したりすると、皮膚病の原因となってしまうことがあります。
ほかにもさまざまな予防法があるため、犬のためにもきちんと行いたいですね。
シャンプーとケアで皮膚を清潔に
犬の病気を防ぐために重要なことは体を清潔に保つこと。
日々のシャンプーも病気の予防につながります。
シャンプーは体を清潔に保つという目的のほかにも、気になる体臭を抑えることも期待できるんです。
しかし、シャンプーが犬の病気の予防として有効だからといって頻繁に行うと、逆効果になってしまうこともあります。
理想のシャンプーの回数は月に1回から2回ほどで、それ以上行うとフケの原因となってしまったり、皮脂を落としすぎてしまって皮膚炎などを引き起こしてしまったりする危険性があるので注意しましょう。
また、ペット用シャンプーの中には「皮膚病予防用」というものもあります。
使うシャンプーも予防の重要なポイントなので、皮膚病の予防につながる成分が含まれているか、皮膚にやさしい成分で構成されているかなどを飼い主はしっかりとチェックすることが犬のためにも必要です。
そして、シャンプーのあとのケアも犬の病気の予防対策として大切なこと。
犬用化粧水などを使ってケアをしてあげるのが理想です。
最近では、犬用化粧水はいろいろなものが販売されていますが、肌にやさしい成分で構成されていて皮膚トラブルの予防にも使えるのが犬用無添加化粧水「アヴァンス」です。
アヴァンスは、水・加水分解酵母エキス・加水分解コラーゲンなど、天然成分のみで構成されています。
アルコールや防腐剤などは使用されていないため、肌が弱い犬でも使うことができます。
シャンプーのあとに、アヴァンスを使ってケアをしてあげることも犬の病気の予防につながるといえるでしょう。