
ペットのお手入れ、抜け毛対策に欠かせないブラッシングには、実はそれぞれのペットのタイプによって使用するブラシが異なります。それぞれのペットの被毛タイプ別ブラシの選び方、使い方を御説明させていただきます。
被毛が長いペットの場合
被毛が長いタイプのペットといえば、プードルやヨークシャーテリアといった犬種から猫であればチンチラやペルシャ、アンゴラうさぎと様々な種類がいます。このタイプのペットは、日ごろから小まめにブラッシングをし、汚れを取り除いておいてあげる事、毛玉を作らない事が大切です。
ブラシを選ぶ時は、
- スリッカーブラシ
- ピンブラシ
- 獣毛ブラシ
がおすすめです。
使い方は、スリッカーブラシ(先端が遅い針金状になっているブラシ)を使用し、毛玉やからまり、汚れを取り除きます。この時、ブラシを持つ手に力を入れ過ぎてしまわないように十分注意が必要です。力を入れ過ぎてしまうと皮膚を傷めてしまったり、被毛がちぎれてしまうので注意しましょう。
汚れや絡まりがほどけたら、ピンブラシ(ブラシの毛先が長く、クッション性のあるブラシ)で被毛全体の流れを整えます。最後に獣毛ブラシをかけてあげると、より艶が増し仕上がりが綺麗になります。
被毛が短いペットの場合
被毛が短いタイプのペットといえば柴犬やコーギーといった犬種、短毛種の猫です。このタイプのペットは、抜け毛をしっかりと取り除く事、血行を促進してあげる事が大切です。
ブラシを選ぶ時は、
- ラバーブラシ
- スリッカーブラシ
がおすすめです。
ラバーブラシとは、ゴム製のタワシ状ブラシです。手でしっかりと握り、ペットの毛流れに沿って全身をブラッシングします。ゴムの静電気で抜け毛がブラシに吸い付くので、後片付けもスムーズです。またゴム製なのでとても柔らかく、力加減も簡単です。
汚れや臭いが気になる時、抜け毛が多い時期はスリッカーブラシを先に使用し、汚れや抜け毛を取り除いてからラバーブラシを使うとより効果的です。シャンプーをする時に、湿らせた後の全身やシャンプーを泡立てる時にラバーブラシを使用しても効率的に洗う事が出来ます。
被毛が地肌と同程度の長さのペットの場合
ラブラドール、ビーグル、フレンチブルドッグなどスムースコートと呼ばれるタイプの被毛を持つペットは、一見ブラッシングとは無縁に思えますが、他犬種同様に換毛期があり、抜け毛もたくさん出るものです。
ラバーブラシを使用し、全身をブラッシングしてあげましょう。全身をブラッシングする事で皮膚が適度に刺激され、血行が促進し新陳代謝も向上します。皮膚が弱いことが多いこのタイプのペットも日々のお手入れはこまめに行ってあげましょう。