
暑い季節になるとなぜか愛犬の体臭が強くなった?と感じることはありませんか?犬は人間と違い汗をかかないので夏だからといって特別に体臭が強くなる事はありません。でも夏の暑さで被毛が湿気が被毛にこもり蒸れることで悪臭につながることはあります。特にこの症状が耳の中で起こると外耳炎の発症や悪化を招き深刻な問題になりがちです。
夏の暑さ、蒸れは外耳炎悪化の原因
ダックスやプードル、マルチーズ、ビーグル、レトリバーなど垂れた耳を持つ犬種はほぼすべてが外耳炎を経験します。
外耳炎の症状は
・耳の中に粘り気のある黒い汚れが付着する
・悪臭
・かゆみ
・傷からの出血
などです。
なかには耳の不快感から頻繁に頭を振るという症状を見せる犬もいます。
この外耳炎は耳の内部で雑菌が繁殖することで起こります。垂れた耳の犬は、耳の通気口を常に蓋で閉じている状態なので湿り気を帯び雑菌が繁殖しやすい状態が出来てしまいがちです。
この病気は自然治癒することは難しく、点耳薬を使用して雑菌を消滅させ、耳内部の通気を改善することが必要です。
暑さが厳しい季節は、日常生活を送るだけでも愛犬の体温が上がりがちになります。その時耳内部も高温になりますます雑菌が繁殖しやすい環境が整い、気が付けば外耳炎が悪化するのです。
この仕組みを改善するためには、動物病院へ通う事ももちろんですが、家庭でもお手入れを習慣化してあげましょう。
耳の飾り毛カットやスヌードを上手に活用
垂れ耳の犬の耳内部の換気、通気性を改善すると言われても実際にどのように対処してあげたらいいのかと難しく感じることでしょう。
一番簡単な方法は耳の飾り毛を夏の間だけ根本から切りそろえてしまう方法です。
プードルやシーズー、コッカーという犬種は耳の飾り毛もチャームポイントですが、外耳炎予防のためには耳の表面はもちろん裏面の被毛も全て1mmサイズのバリカンを使用し切りそろえます。
こうすることで耳にかかる重量が大きく改善され、愛犬がただ歩くだけで耳がふわふわ上下し、耳の通気性が改善されます。
もし飾り毛を切ることに抵抗がある場合は、市販の「スヌード」という便利アイテムを利用してもよいでしょう。
スヌードとは人間のアームカバーに似た形状の犬用耳カバーです。
主にコッカーなど耳の飾り毛が長い犬が食事をするときに毛先が汚れないよう使用するアイテムです。
このスヌードを一日数時間着用させるだけで自然と耳内部の通気が改善され雑菌の繁殖を予防する効果があります。
スヌードは簡単に手作りをすることが出来るので愛犬のサイズに合わせて手作りをしても楽しいでしょう。
垂れ耳の犬の耳内部の換気、通気性を改善すると言われても実際にどのように対処してあげたらいいのかと難しく感じることでしょう。
一番簡単な方法は耳の飾り毛を夏の間だけ根本から切りそろえてしまう方法です。
プードルやシーズー、コッカーという犬種は耳の飾り毛もチャームポイントですが、外耳炎予防のためには耳の表面はもちろん裏面の被毛も全て1mmサイズのバリカンを使用し切りそろえます。
こうすることで耳にかかる重量が大きく改善され、愛犬がただ歩くだけで耳がふわふわ上下し、耳の通気性が改善されます。
もし飾り毛を切ることに抵抗がある場合は、市販の「スヌード」という便利アイテムを利用してもよいでしょう。
スヌードとは人間のアームカバーに似た形状の犬用耳カバーです。
主にコッカーなど耳の飾り毛が長い犬が食事をするときに毛先が汚れないよう使用するアイテムです。
このスヌードを一日数時間着用させるだけで自然と耳内部の通気が改善され雑菌の繁殖を予防する効果があります。
スヌードは簡単に手作りをすることが出来るので愛犬のサイズに合わせて手作りをしても楽しいでしょう。
外耳炎発症中の耳掃除は無理をしないことが大事
外耳炎の治療には自宅での耳掃除が欠かせません。綿棒と専用ローションを使用し耳内部を拭き取るお手入れです。
このお手入れを毎日、数日に1回行い常に耳の内部を清潔に保つ事でより早期に完治を目指すことが出来ます。
ただし、耳掃除をするときに
・内部が出血している
・赤くはれている
・紫色に皮膚が変色している
・愛犬が過剰に嫌がる
場合は決して無理強いをしてはいけません。
無理やりお手入れをすることで愛犬が耳掃除を嫌うようになり噛みつき、唸りなどの問題行動につながる可能性があるからです。
また赤く腫れている場合、綿棒で内部をこすると傷口に雑菌が侵入してしまいかえって症状が悪化することがあります。
どの程度のお手入れを自宅で行うべきかを動物病院で確認しておきましょう。
もし愛犬がお手入れを嫌がる場合、市販の製品の中には耳の中に流し込み軽くマッサージをするだけ、愛犬が頭を振るだけでお手入れが完了する製品もあります。綿棒を使用する必要がないので愛犬が過剰に抵抗することもなく簡単にお手入れを終えることが出来おすすめです。
悪化した場合はすぐに動物病院の受診を
動物病院で処方される外耳炎薬を使用した場合、1,2週間でほぼ症状がおさまります。でも中には自身で掻きすぎてしまい症状を悪化させてしまう犬もいます。
犬がつま先で耳を掻くと、爪の先に外耳炎の原因菌が付着します。この原因菌の着いた爪で再度耳を掻くのですから何度も再発を繰り返すという仕組みです。
もし1,2週間たっても症状が改善しない場合はエリザベスカラーを装着させ完全に耳をガードすることも効果的です。
外耳炎の症状は、耳の入り口付近で起こる病気です。そのため点耳薬や綿棒でのお手入れだけで完治を目指すことが出来ます。
しかし治療が遅れたり、途中で点耳を中断してしまうと症状が悪化し耳の奥深くまで雑菌が侵入してしまいます。この状態を中耳炎と呼びます。
中耳炎を発症すると激しい痛みに襲われる事があり、愛犬はますます不快感をつのらせ激しく耳を掻く、壁に耳をこすりつけるなどの行動を起こしストレスを抱える様になります。
愛犬の耳の汚れ悪臭に気がついたら早期に動物病院を受診してあげましょう。