
公園で仲良く戯れる犬同士の姿を見かけたり、他犬と仲良く遊ぶ姿をドッグランで見かけると、愛犬に犬友達がいないことを切ない、申し訳ない、かわいそうと感じてしまう事はありませんか?
今、SNSの流行や犬連れOKな施設が増えたことでこのようなもやもやとした気持ちを抱えている飼い主さんが大勢います。
犬友って必要?いないとかわいそう?について考えてみましょう。
散歩や公園で見かける犬同士の交流の場・・・なんだか引け目を感じる
朝夕は近所の犬達が一斉に散歩に出かけるいわゆる「散歩ラッシュ」の時間があります。
この時、数頭で連れだち歩く姿を目にしたり、毎日同じ場所に集まり、犬同士じゃれ合うグループの姿を目にすると、その輪から外れてしまっている愛犬の姿にもの悲しさを感じることもあるでしょう。
中にはあえて散歩時間をずらす、ルートを変えるという飼い主さんもいるほどです。
犬友がいることは、
- お互いに全力で遊ぶことが出来る
- 気分転換になる
- 社会性が身につく
などメリットもたくさんあります。
しかし犬友は犬と暮らすうえでなくてはならない存在ではありません。
実際に犬友の必要性にはいろいろな意見がありますが、過度に飼い主さんが意識をしすぎるとせっかくの犬との生活が気分の重いものになってしまうという事も理解しておく必要があります。
犬にも性格や相性があります
犬にもそれぞれの性格や犬同士の相性、運動能力の良し悪しがあります。
必ずしも犬だから、同じ犬種だからといって無条件に仲良くなれるものではありません。
例え毎日散歩ですれ違う場合でも中にはお互いに目線すら合わせないこともあるでしょう。
これはごく自然な行為で決して無理強いをしたり、飼い主が気に病むことではありません。
例えば犬同士がお互いに歩みより、相手の臭いを嗅ぎ合う行為は人間がハグをするほどの距離感、親近感だと言われています。
一方ですれ違った時や交差点で同じ場所に立ち止まるときにお互いが相手の存在を無視して、目線も合わせない行為は、相手への敵意がない事をアピールしている行動です。
どんな犬にも積極的に近寄り、挨拶をする犬は社交的で周囲からも褒められることが多いものですが必ずしもこの行動が正解ではありません。
私達人間でも、街中ですれ違う人、交差点で同時に立ち止まる人全てと握手をし、ハグをし、会話をするわけではありませんから、愛犬のこのような行動も当然と言えるでしょう。
逆に、周囲の犬に無暗に敵対心を表したり、吠えたりという問題行動を起こさずに、大人な対応が出来ている愛犬を褒めるほどのことです。
愛犬があえて他犬との距離を縮めたり、積極的に遊びに参加しない場合は、それも愛犬の個性であり、性格だと理解し、尊重してあげましょう。
飼い主の雰囲気や声質を犬も感じ取っています
散歩中に他犬に吠えてしまう、緊張感が走る、興奮してしまうというお悩みを抱えている場合、実は愛犬の行動は飼い主の精神状態で悪化させていることもあります。
実は愛犬は常に飼い主の声質や態度を敏感に感じ取っています。
例えば散歩中に知人に遭遇した時、飼い主の微妙な声の変化や態度から相手との距離感を伺い知り、自身の取るべき行動を決定します。
飼い主は親しそうな態度でいれば愛犬は落ち着き、その場でリラックスした状態で立ち話に付き合うでしょう。
でも飼い主が多少でも怪訝な態度を示したり、声に緊張感が漂うと愛犬も緊張を帯びた態度で待機をしています。
もし相手が犬を連れていた場合も同様で、飼い主の接し方で相手の犬の危険度を見極めます。
愛犬に犬友を作ってあげたいと考えた時は、まず飼い主自身が積極的に犬連れの人との交流に参加し、愛犬に接し方、距離感の見本を見せてあげましょう。
飼い主が楽しい、幸せでいることがベスト
犬は飼い主の感情にとても敏感に共感をします。
そのため散歩の度に飼い主が犬友がいないこと、遊びの輪に入れないことをマイナスにとらえていると自然と愛犬もその感情に共感してしまいます。
これではせっかくの散歩やレジャーも十分に楽しむことが出来ないでしょう。
しかし、たとえ犬友がいなくても、いつも遊び相手は飼い主であっても飼い主の気分が明るく、前向きなら愛犬も自然と明るく前向きな気分になり散歩やレジャーを楽しむことが出来ます。
愛犬にとって大切なことは、いつどのような場面でも飼い主が気分よく、明るくいてくれることです。
もし犬友が出来ても、飼い主が何等かのマイナスな気持ちのままその姿を眺めているようでは愛犬は遊びを中断し飼い主の元へ戻ってしまうでしょう。
犬友はあくまでも飼い主との楽しい時間の延長線上にあります。犬友がいないことを無暗に悲観することは必要ありません。
周囲に言葉や雰囲気に惑わされることなく、自分にとって楽しいと思える時間を愛犬と共有してあげましょう。