ペットの悩みどころ

一人暮らしで犬を飼う!準備すべきことと心構え


ペットを抱きしめて鼻でキスする女の子と犬ペットOKな賃貸物件、分譲物件が増える中で、一人暮らしで犬を飼う!という方が増えています。

日々の生活に犬がいるだけで、生活に喜びや楽しみ、癒しが増え、犬と一緒に出掛ける機会が増えたり、新しい友達も増えるでしょう。

ただ一人暮らしという前提がある以上はある程度のリスク管理を心がけておくことも大切です。

飼い主の緊急事態に備え「愛犬」の存在を周囲に伝えておく

一人暮らしで犬を飼うという事には賛否両論いろいろな意見があります。

中でも最も多いのは飼い主に万が一の事があった時に犬の世話をどうするのかという問題です。

このようなことはなかなか想定が出来ず、実際に直面をしないと・・・という声もあります。

ではどのような事態が実際に起こるのでしょうか。ここではいくつかの具体例を挙げさせていただきます。

① 飼い主が職場で体調不良を起こし、緊急入院となった

悲しそうに目を伏せている子犬あるケースでは飼い主が勤務中に深刻な体調不良を起こし、救急車で運ばれ、そのまま緊急入院になったというケースがあります。

この時、周囲は犬を飼っていることを知らされていなかったので、飼い主の入院手続きは代行出来たものの、犬の世話にまで考えが及ばなかったそうです。

実際に飼い主が回復をし、帰宅するまでも数日間、犬の散歩、食事などの世話は一切されず、暗い室内で待ちわびていたそうです。

② 災害時に犬が保護が出来なかった

火災自然災害は時を問わず突然起こります。

一昔前の日本では、狂犬病予防接種を受けた証明として「犬」と書かれたステッカーが自治体から配布され、玄関に張り出す家庭が多くみられました。

しかし近年は防犯や個人情報、外観の管理の問題からこのような掲示物を控えるご家庭が多くなっています。

そのため災害時の留守宅に犬が残されているかどうか周囲からはうかがい知ることが出来ません。

特に留守中にサークルに入れている、無駄吠えをしない犬の場合なおのこと存在を把握することが難しく保護が後回しになってしまうケースが起きています。

一人暮らしで犬を飼う場合は、周囲に、

  • 犬を飼っていること
  • 犬種
  • 性別
  • 特徴

を日ごろから伝え、万が一の場合は飼い主に代わり保護をする、一時的に預かる、緊急連絡先に犬が残されている旨を伝えるなどを依頼しておくと安心です。

一人暮らしにはペットホテルとペットシッターが心強い味方に

子犬を撫でる女性旅行や出張、帰省の時の愛犬の預け先は?という問いに多くの方はペットホテルを思い浮かべるでしょう。

でも一人暮らしの方の場合はペットホテルだけでなく、ペットシッターの情報も日ごろから把握しておくと安心です。

ペットシッターに依頼できる仕事内容は、

  • 朝夕の散歩
  • 食事の用意
  • 清掃
  • 動物病院への通院
  • 高齢犬の介護
  • シャンプーなどのお手入れ
  • ペット用品の買い出し

など様々です。

一人暮らしでは夜間の帰宅が予定外に遅くなることも多々あります。

愛犬に毎日の通院が必要になることもあるでしょう。

仕事と両立をしながら自分一人で全ての世話を請け負う事は決して簡単なことではありません。

ペットシッターを上手に活用し、負担を軽減することでより快適なペットライフを続けることが出来ることを知っておきましょう。

一人暮らしだからこそ「里親」という選択肢も考える

子犬を抱っこする女性と寄りかかる犬一人暮らしで犬を飼うきっかけに多くが「ペットショップで子犬を見かけたから」「かわいい子犬を家族に迎えたいから」とあげます。

でも実際に生後半年未満の子犬を家族に迎えてみると、毎日3~5回の食事が必要であったり、ワクチン接種やトイレのしつけと何かと手がかかります。

その上生後半年までの社会化期には積極的に他犬や他人と交流をさせ社会化経験も積ませてあげる必要があります。

でも一人暮らしで仕事を持つ場合、当然日中は長時間の留守番で、休日も必ずしも毎回愛犬のために時間を割くことが出来ないものです。

このようなことを知らずに子犬を購入したことで、あまりの負担の多さから飼育を諦める、知人に譲るというケースも起きています。

もし一人暮らしで犬を飼うなら、飼いたいという方が周囲にいるなら、「里親」という選択肢を検討してみてはいかがでしょうか?

里親とは動物保護団体や保健所で保護されている犬を引き取り飼育する方法です。

この場合、生後数か月~一年未満の子犬はもちろん生後2,3歳とまだ若い犬や小型犬も多くみられます。

里親と聞くと、中型雑種や高齢の犬、持病や問題行動のある犬を想像されてしまいがちですが、実際にはそうではありません。

すでに家庭生活の経験がある成犬なら、

  • 食事は朝夕の2回でOK
  • トイレシーツを利用したしつけも習得済み
  • 甘噛みの時期も完了している
  • 子犬特有の夜泣きが無い
  • ワクチン接種は年に1回

と子犬に比べ飼育の手間が大きく軽減されます。

つまり一人暮らしでも無理なく共同生活を始めることが出来ます。

一人暮らしだからこそ心がけておきたいこと、知っておきたいことを踏まえどのような方法がベストかを考えておきましょう。

おすすめ化粧水・シャンプー

ペット用スキンケアブランド AVANCE(アヴァンス)シリーズ

  • AVANCE(アヴァンス)ペット用化粧水

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    ペットの肌荒れ対策や毛艶の維持のために開発した無添加化粧水です。

    肌が痒いと「舐める」「噛む」行為をするペットでも使えるように、舐めてしまっても安全の成分。抗炎症作用が確認されている温泉成分RG92を配合。ケアをするご家族おもいの「お試し」もご用意しております。

    内容量価格特徴
    30mL、200mL1023円、4400円、
    送料無料
    高い安全性(目や口に入っても大丈夫)。特許取得の温泉の抗炎症成分を配合。
    保存料、防腐剤、アルコールフリー、無添加
  • アヴァンスペット用美容オイル(肉球・爪用)

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    なめても心配ないオーガニックナチュラルオイル

    アヴァンス化粧水と同じ温泉藻類「RG92」を配合。まるで消えるように馴染む浸透性が特長。これ1本で「美容」「ケア」「保護」「保湿」の4つの機能性があります。真夏のアスファルトや冬の氷でダメージを受けた肉球をやさしくケアします。

    詳しくみる
    内容量価格
    30mL3,300円
    特徴
    「美容」「ケア」「保護」「保湿」
    の4つの機能性
  • アヴァンスペット用シャンプー

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    アヴァンス化粧水と同じ成分を配合したボタニカルシャンプー

    オーガニック機関で認定を受けた2つの温泉成分が、デリケートで乾燥しやすいお肌を守りながら穏やかに洗い上げます。お肌にダメージがあるワンちゃんでも使えるやさしさで、無香料。洗い上りはふわふわな被毛に仕上がります。

    詳しくみる
    内容量価格
    300mL4,400円
    特徴
    優しい洗い心地の
    ノンシリコンタイプ
  • アヴァンス120mL 定期コース

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    大人気ペット用化粧水に小さめボトル登場!

    小型犬だと200mLは多すぎて使いきれない・・・
    そんなお悩みの方に朗報! 小型犬にピッタリの少量ボトルタイプが登場。通常よりも割引された価格でお得な定期コース!毎月届くから買い忘れる事もなく安心して続けられます。

    詳しくみる
    内容量価格
    120mL2,750円/1ヶ月
    特徴
    小型犬にピッタリな
    毎月使い切りタイプ
AVANCE 商品一覧へ

新着記事

記事一覧へ

なるほど納得!ペットの皮膚トラブルやスキンケア事情

お役立ち!ペットの雑学

人気記事

ページの先頭へもどる