ペットの皮膚トラブル全般

暑さは外耳炎の大敵!定期的なお手入れ辛い外耳炎対策を


犬 嗅ぐ暑い季節になると愛犬の体臭が気になるものです。

実は犬は夏だからと言って汗の量が増えるわけではないので、さほど体臭に変化は起きていません。

でも暑さのせいで耳の中の雑菌の繁殖が盛んになり、外耳炎が悪化することはあります。

この外耳炎は特有の臭いを出すので、この臭いを体臭と勘違いされてしまう事もあります。

外耳炎は早期発見、早期治療で簡単に完治できる病気です。

辛い症状が長引かないように気にかけてあげましょう。

暑さと湿気は外耳炎の大敵

犬 アップ愛犬の耳の中にべたつきのある黒い汚れが付着していたり、強い臭いやかゆみがあったりという場合は外耳炎を発症している可能性が高いです。

外耳炎とは耳の内部で雑菌が繁殖することで起こるトラブルです。

大抵の場合、垂れ耳の犬に起こります。

垂れ耳の犬は日常的に耳の通気性が悪いので、一旦雑菌が侵入してしまうと内部の湿気と犬の体温であっという間に増殖します。

その結果、黒く臭いのあるごみが大量に耳の内部付着します。

外耳炎のやっかいな点は、強いかゆみを伴うことです。

犬の中にはこの痒みに耐えられず自身の耳を出血をするまでかきこわしてしまうこともあるほどです。

外耳炎の予防には内部の雑菌を死滅させ、適度な通気性を保ち、衛生的な状態に保つことが何よりです。

垂れた耳の犬にとってこの適度な通気性は何より難しく、飼い主の手助けが無ければ実現できないので対策を講じてあげましょう。

コッカーなど耳が長く大きい場合は筒状のスヌードがおすすめです。

シーズーやプードルの様に耳の飾り毛が豊富な場合は夏の間だけでも短く切りそろえてあげましょう。

また愛犬を撫でる時は、毎回意識をして耳に触れ、耳を持ち上げ耳孔に風が通るように心がけると改善に効果的です。

自宅でできる愛犬の外耳炎対策

犬 二匹犬の耳には垂れている耳、立っている耳の2つの形状があります。

垂れている耳にはさらに内部に被毛が生えている場合とそうでない場合とに分かれます。

一般的に定期的なカットが必要とされる犬種は内部に被毛が生えているので、この被毛を引き抜きお手入れをする必要があります。

愛犬の耳のお手入れの方法

犬 撫でる

必要なもの

  • 綿棒
  • コットン
  • 耳掃除用ローション
  • 耳掃除用パウダー
  • 指サック(ゴム手袋)

お手入れの手順

  1.  耳掃除用パウダーを耳内部に吹きかけ、しっかりと内部の被毛に馴染ませます
  2.  指サック(ゴム手袋)をはめ、内部の被毛を根本をつまみ、一気に引き抜きます
    (この時出来る限り痛みを軽減できるように毛束は小さく、細くしておくとよいでしょう)
  3. 全ての被毛を引き抜き終えたら、湿らせたコットンやメ綿棒で内部を拭き取ります
  4. 内部の汚れは外へ掻きだす様に意識します
    (雑菌を耳の奥へ押し込んでしまわないように注意をします)
  5. 耳の淵の被毛が皮脂でべたついているときは、ローションや化粧水などを用いて拭き取ります

一見簡単な手順に思えますが、犬にとって耳の内部に触れられること、被毛を引き抜かれることは決して気分のよいことではありません。

お手入れは愛犬がリラックスしているタイミングで短時間で済ませましょう。

もし愛犬が過度に嫌がる場合は無理強いをせずにいったん開放しタイミングを改めましょう。

家族で協力してお手入れが出来る場合は、一方の人が愛犬の頭部をしっかりと固定し抑えます。

被毛を引き抜く瞬間に頭部がつられてしまうとより痛みや不快感が増すものです。

しっかりと固定することで少しでも軽減してあげましょう。

気になる症状や異変は動物病院に相談を

犬 病院 医者耳の内部の皮膚とても薄くわずか数mm程度です。

些細な刺激や傷でも出血をしたり、腫れや炎症を起こします。

自宅でお手入れをする場合は、爪先で皮膚を傷つけてしまわないように十分注意をしましょう。

もし耳の内部が

  • 赤くはれている
  • 出血箇所がある
  • 紫色に変色している
  • 触れようとすると愛犬が拒絶する
  • 悲鳴を上げる

という場合は動物病院に相談し、自宅でのお手入れを当面控えてあげましょう。

すでに外耳炎を発症している場合

犬 かゆい 掻く外耳炎をすでに発症している、痒みがある場合、耳のお手入れと合わせて愛犬の爪切りもこまめにしてあげましょう。

痒みに任せて耳を掻いてしまうと、爪からも雑菌が付着しますます悪循環に陥ります。

耳に触れる部位を清潔に保ち早期の解決を目指しましょう。

愛犬が体調を崩したり不調に気が付いた時、動物病院の受診を薦められます。

もちろん自身でもその必要性は気が付いてはいるものの、費用面も当然気になるところです。

動物病院にかかる費用は人間と違い全額飼い主負担な上に、病院によって治療費の相場が異なり不安を感じることも当然です。

もちろん動物病院側も実際に診察を行ってみないと具体的な費用を提示できないという事情もあります。

ただ多くの動物病院では外耳炎の治療っは3000~5000円ほどで受けることが出来るのでまずは相談もかねて受診をしてあげましょう。

 

おすすめ化粧水・シャンプー

ペット用スキンケアブランド AVANCE(アヴァンス)シリーズ

  • AVANCE(アヴァンス)ペット用化粧水

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    ペットの肌荒れ対策や毛艶の維持のために開発した無添加化粧水です。

    肌が痒いと「舐める」「噛む」行為をするペットでも使えるように、舐めてしまっても安全の成分。抗炎症作用が確認されている温泉成分RG92を配合。ケアをするご家族おもいの「お試し」もご用意しております。

    内容量価格特徴
    30mL、200mL1023円、4400円、
    送料無料
    高い安全性(目や口に入っても大丈夫)。特許取得の温泉の抗炎症成分を配合。
    保存料、防腐剤、アルコールフリー、無添加
  • アヴァンスペット用美容オイル(肉球・爪用)

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    なめても心配ないオーガニックナチュラルオイル

    アヴァンス化粧水と同じ温泉藻類「RG92」を配合。まるで消えるように馴染む浸透性が特長。これ1本で「美容」「ケア」「保護」「保湿」の4つの機能性があります。真夏のアスファルトや冬の氷でダメージを受けた肉球をやさしくケアします。

    詳しくみる
    内容量価格
    30mL3,300円
    特徴
    「美容」「ケア」「保護」「保湿」
    の4つの機能性
  • アヴァンスペット用シャンプー

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    アヴァンス化粧水と同じ成分を配合したボタニカルシャンプー

    オーガニック機関で認定を受けた2つの温泉成分が、デリケートで乾燥しやすいお肌を守りながら穏やかに洗い上げます。お肌にダメージがあるワンちゃんでも使えるやさしさで、無香料。洗い上りはふわふわな被毛に仕上がります。

    詳しくみる
    内容量価格
    300mL4,400円
    特徴
    優しい洗い心地の
    ノンシリコンタイプ
  • アヴァンス120mL 定期コース

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    大人気ペット用化粧水に小さめボトル登場!

    小型犬だと200mLは多すぎて使いきれない・・・
    そんなお悩みの方に朗報! 小型犬にピッタリの少量ボトルタイプが登場。通常よりも割引された価格でお得な定期コース!毎月届くから買い忘れる事もなく安心して続けられます。

    詳しくみる
    内容量価格
    120mL2,750円/1ヶ月
    特徴
    小型犬にピッタリな
    毎月使い切りタイプ
AVANCE 商品一覧へ

新着記事

記事一覧へ

なるほど納得!ペットの皮膚トラブルやスキンケア事情

お役立ち!ペットの雑学

人気記事

ページの先頭へもどる