
冬になると愛犬の臭いが気になる、こもったような臭いが気になるという声が多々あがります。
でも冬はこの臭い対策に愛犬を洗いすぎてしまうと深刻な皮膚トラブルにつながる恐れがあり注意が必要です。
冬の愛犬のお手入れは適度な手抜きで乗り切りましょう。
暖かい冬は犬も乾燥肌になり勝ち
エアコン、ファンヒーター、こたつ、床暖房、ホットカーペットと愛犬が暮らす室内は様々な方法で寒さ対策が講じられています。
本来であれば寒く辛い季節のはずの冬がいまでは暑い夏よりも各段に快適な季節になっているでしょう。
でもあまりに快適になった環境で犬達は本来の身体機能の低下、新陳代謝の低下を起こし、その上乾燥した空気で乾燥肌まで起こしているのです。
犬が乾燥肌になると、
- フケ
- かゆみ
- 湿疹
- 赤み
- 脱毛
など様々なトラブルが起こります。
犬のフケは決して不衛生な環境が原因で起こるわけではありません。
過度に皮脂や水分を失った皮膚がうろこ状になり剥がれ落ちていることもあります。
愛犬の健康管理には正しい情報を持ち適切なケアをしてあげましょう。
フケ、痒み皮膚トラブルは洗うと逆効果
愛犬にフケや皮膚のかゆみなどの症状がみられる時は、あえてシャンプーを控えることも必要です。
清潔にしてあげたい、フケを取り除いてあげたいという感覚はあくまでも人間を基準に考えたお手入れ方法です。
愛犬の皮膚がすでに乾燥し本来の機能を失っているという事は、シャンプーをすることでさらに皮脂や水分を取り去ってしまう事につながります。
良かれと思って頻繁に洗ったり、湯船に浸けることでますます症状は悪化します。
愛犬の皮膚の機能を元に戻すためには、皮脂が十分にいきわたり、水分保持機能を果たすまで待ってあげることが必要です。
とはいっても共に暮らすうえで愛犬特有の体臭が気になる、抜け毛がひどい・・・という家族の声も無視するわけには行かないでしょう。
そのような場合は保湿効果のあるスプレーや化粧水を使用しブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングをすることで被毛の奥に絡まった汚れや抜け毛を取り去ることが出来ます。
その上被毛の通気性が向上することで嫌な臭いも軽減されます。
またブラッシングで皮膚が適度な刺激を受けることで新陳代謝が促進され、血流も改善し皮脂の生成も促されます。
愛犬の気になる皮膚トラブルにはこのような方法をお勧めします。
冬のシャンプーは必要最低限に控える
では冬のお手入れはどの程度を目安に取り組めばよいのでしょうか?
実は冬はシャンプーは必要ないという専門家もいるほどです。
それほど犬の皮膚は薄くデリケートなのです。
ただどうしても抜け毛が・・・体臭が・・・という場合は2か月に一回を目安にシャンプをしましょう。
もし高齢の犬や皮膚トラブル、アレルギーによる肌荒れを抱えている場合は寒いと感じる季節はシャンプーを控えても問題ありません。
これは自宅シャンプーに限らずトリミングショップも対象になります。
たとえ専門家、低刺激なシャンプー剤であっても愛犬の皮膚に負担がかかることには変わりがありません。
冬のトリミングは被毛を短めに切り利用回数を控えることも必要な工夫です。
シャンプー後のすすぎのこしには要注意
シャンプーによる皮膚への刺激や皮脂や水分の洗い流しによる弊害を耳にすると、出来る限り負担を軽減してあげようと考えシャンプーの「時間」を短縮してしまう方がいます。
シャンプーの際にシャワーを使用する時間を短縮することで負担を軽減できるという考えは実は大きな間違えです。
シャワー時間を短縮するという事はすすぎが不十分になるということです。
洗い残ってしまったシャンプーの成分や抜け残ってしまった被毛はかえって皮膚の通気性が悪くなり状態が悪くなります。
すすぎは被毛の根本、皮膚までしっかりと水流が行き届くように丁寧に済ませましょう。特に
- 首周り
- 尾の付け根
- 脇
は洗い残しが起こりやすい部分です。念いりにすすぎをしておきましょう。
冬だからと言って湯音を高めに設定してしまうと、次第に呼吸が早くなり愛犬の体温が上がりやすくなってしまうので湯音の設定はぬるま湯程度で十分です。
洗い上がりのタオルドライを念入りにするとドライヤーの使用時間の短縮につながります。
タオルは高吸水の製品を使用すると効率的に済ませることが出来ます。
シャンプーでふやけた状態にある皮膚をドライヤーで急激に乾燥させると皮膚は過度な乾燥状態になります。
ドライヤーの時間を出来る限り短縮し皮膚への負担を軽減してあげましょう。
高齢の場合や皮膚トラブルを抱えている場合はドライヤーを使用する前に保湿効果のあるスプレーなどを塗布しておくと皮膚の保護効果を期待出来、負担軽減につながります。
冬のお手入れはこのような方法を用いて適度な手抜きをしながら皮膚を守ってあげましょう。