
国内でも続々と犬連れOkの施設が増えつつあります。観光地はもちろん宿泊施設ではペットの同室滞在もOKなほどです。またレンタカーやタクシーでもペットの同乗がOKとなり今後ますますペットライフが楽しくなること間違いなしです。そこでペットを連れ遠方まで移動する際の移動手段についてどのような方法があるかをご紹介させていただきます。
飛行旅行なら事前予約と各社の規定の確認を
車で行くには遠すぎる、新幹線で行くには時間がかかりすぎる、せっかくの旅行なので飛行機で移動をしたいという場合ももちろん愛犬の同乗はOKです。
ただ飛行機で移動する場合、航空会社ごとのルールが定められているので事前に確認と予約の手配が必要です。
飛行機を利用する場合は
・犬は客席ではなくキャリーに入れ専用スペースに搭乗します
・搭乗に使用するキャリーは各社の規定に基づき飼い主が持参します
・搭乗中は乗務員がペットに触れることはありません、また常駐のスタッフがペットの様子を監視することもありません
・ペットの搭乗には別途費用が掛かります
以前はペットの搭乗はあくまでも貨物扱いとされていて貨物室の片隅にキャリーが置かれていましたが、ここ数年で待遇は大きく変わり専用スペースを設け空調はもちろん気圧まで管理されたスぺースが用意されています。
また愛犬の受け渡しも専用カウンターが設けられ、飛行機が到着後速やかに飼い主の元へ手渡されるよう配慮がされています。
ただし一部の航空会社ではフレンチブルドッグやパグなど鼻の短い犬種の搭乗を夏など気温の高くなる季節は断るという方法をとっています。
これは移動中の健康リスクが高まる可能性が高いためです。この規定は各社異なるので必ず事前に確認をしましょう。
また飛行機に搭乗中は機体の揺れや気圧の変動で犬も多少なりともストレスを感じたり、パニックを起こすことがあります。
移動中にトイレの心配がない様に
・事前にトイレを済ませること
・移動の30分前から飲食を控えること
・キャリーの中にトイレシーツやタオルをひき詰め体が汚れないよう工夫をしておくこと
を忘れずにおいてあげましょう。
また万が一の体調不良に備え到着地の空港最寄の動物病院の連絡先を控えておくと安心です。
電車移動なら予約不要で手荷物扱いでOK
キャリーバックに入れ電車や新幹線で愛犬を移動させる場合、窓口で手荷物用切符を購入します。この切符は券売機では販売がなく窓口のみでの販売です。購入をすると専用の荷札が支給されキャリーバックに取り付けておく決まりです。
電車の場合事前予約をせずに利用が出来るのでその手軽さが何よりの魅力です。
車内では愛犬は足元に置くことが基本となり、どんなにおとなしい犬であったり、空席が目立つ車内であっても決してキャリーから体を出してはいけません。これは顔だけというように体の一部であっても禁止事項です。
また犬が興奮状態になっていて無駄吠えが目立つ場合や通路やデッキに移動し、愛犬を落ち着かせるといった配慮も都度必要です。
キャリーバックは抱えたままの状態では、飼い主の姿勢に応じて揺れが大きくなり不安定になりがちです。
車内では床置きにする方が安定感があって愛犬も安心して過ごすことが出来るのでお勧めです。
フェリーでの旅行なら長時間の移動に備えた準備を
自家用車ごと移動をしたい、旅行先でドライブを楽しみたいという場合はフェリーでの移動も旅行気分を盛り上げてくれるのでお勧めです。
フェリーも事前の予約や申し込みを済ませておけば愛犬を同乗させることが可能です。中には犬連れ専用プランや事前予約で犬の搭乗料金が無料になるプランなどもあります。フェリーの利用方法や予約に関しては各運航会社によって規定が異なるので確認を済ませておきましょう。中には搭乗用キャリーの貸し出しを行っているプランもありますが、他犬の臭いがついたキャリーを愛犬が嫌がる場合もあるのでできれば使い慣れた物を持参したほうが安心です。
フェリーで移動をする場合、愛犬の滞在場所は
・飼い主と同じ客室
・便乗した車の中
・キャリーケースの中
など様々です。長時間の移動となる場合は出来る限り自由度が高く、適度な運動が出来るスペースを確保してあげると安心です。
また移動時間が長くなるので、あらかじめトイレを済ませておくことと合わせてトイレシーツ、消臭剤、ゴミ袋の常備を忘れずにおきましょう。
また乗船前30~1時間は飲食を控え、船酔い対策を講じておくことも重要です。船酔いは病気ではないので時間と共に回復をしますが、愛犬の体やキャリーが汚れてしまうと限られたスペースの中では十分な清掃が出来ないことや周りに不快な思いを与えてしまう事もあるので注意しましょう。もし船酔いの心配がある場合はあらかじめ動物病院で酔い止めの薬の処方を受けておくと安心です。
このように愛犬との旅行は移動手段を考えるだけでもいろいろな選択肢があり楽しいものです。ぜひいろいろな思いで作りを楽しんでください。