
目の前にひもやビニール袋などがあると、じゃれて遊ぶことが大好きな猫は、飼い主が気づかないうちに口に入れてしまったり飲み込んでしまったりすることがあります。猫専用のご飯やおやつ以外の物を食べてしまう誤飲・誤食は起きてはいけないことです。
大丈夫と思っていても猫はなんでも口に入れてしまいます。場合によっては、飲み込んだ物が猫に影響を与え、亡くなってしまう可能性さえあります。私たち飼い主が気をつけてあげることで、そういった誤飲・誤食は防ぐことができます。
では、どのようにして気をつけていけばいいのでしょうか。
猫が誤飲・誤食しやすいアイテムとは
猫は好奇心旺盛な動物です。色々な物に興味を持ち遊んでいるときに誤飲・誤食が多いと言われています。人の赤ちゃんもそうですが、気になる物はなんでも口にいれて確かめてみるといった行動に例えると分かりやすいのではないでしょうか。
猫が興味を持ちやすい物の例として、
- リボンやひも
- ヘアゴム
- 毛糸
- ボタン
- 縫い針
- 鈴
などが挙げられます。口に入れる物の傾向として、細長い物や丸くて小さな物が多くの猫が誤飲・誤食しやすいアイテムと言われています。また、理由は解明されていませんが、食べ物以外の変わった物を好んで食べようとする猫もいます。
誤飲・誤食を防ぐためには、猫の手の届く場所に食べてはいけない物を置かない様に注意し気をつけることが大切です。また、ストレスや触れ合いが少ないことも原因と考えられます。ですから、たくさん遊んであげることも誤飲・誤食の予防に繋がります。
猫が異物を飲み込んだ時の症状とは
もし、猫が誤飲、誤食をしてしまった場合には、どのような症状が起こるのでしょうか?
- ・何も食べていないのに口をパクパクさせる
- ・吐くしぐさをするのに吐けない
- ・食欲不振
- ・ぐったりとする
- ・チアノーゼを起こす(猫の場合、目の結膜が白っぽいまたは青紫色、口内(歯茎、舌)の粘膜が青紫色)
- ・気管支炎を起こす(「カッカッ」というような咳をしていたら注意が必要です。)
上記に挙げたような行動がみられることがありますので、水を飲む、ご飯を食べる時の様子がいつもと違うようであれば注意が必要です。中には、異物が排泄されるまで様子を見ても問題ないと思っている飼い主さんもおられるのではないでしょうか?実は、それは大きな間違いです!
まず、誤飲・誤食した物で腸が引きつってしまったり、腸閉塞などを起こしてしまうこともあります。また、誤飲・誤食してしまった場合、3~4時間というスピードで「腸に」異物が移動していきます。胃の中に異物が残っていれば、内視鏡で取り出せる可能性もありますが、腸にまで達してしまった場合は、腸を切開しなければならず、愛猫に大きな負担がかかってしまいます。
しかし、飲み込んだものによっては、吐かせるとかえって危険なものもありますので、十分に注意してください。無理に吐き出させようとせず、自分で判断せず、しっかりと猫の様子を確認しましょう。どのように対処したらいいのかわからない時は、すぐに病院を受診するようにしましょう。
猫の誤飲・誤食を防ぐには
結論として、猫の目の届くところには危険なものを置かないように徹底することが一番の予防対策だと言えます。
猫の誤飲・誤食を未然に防ぐためには人が使っている物、人の食べ物などに興味を持たせるようにしないことです。特に、子猫のときは周りの状況もよくわからず、とっても好奇心旺盛な時期と言えます。
ですから、小さなうちから、おもちゃは危険性のない物を与えるようにしましょう。おもちゃも遊んだ後は必ず片付け、猫が触れないような場所にしまっておくことも大切です。また、猫によっては、誤飲・誤食を繰り返して起こす可能性が高いと言われています。誤飲・誤食を起こさないためにも、生活習慣や身の回りの環境を見直してみるのも必要です。