ペットの皮膚トラブル全般

犬のホームケアで見逃しがちな「肛門腺」のケア


犬の肛門腺ケア

犬のシャンプー、爪切りといったお手入れを自宅で済ませる方が増える中で、実は「肛門腺破裂」を引き起こし、動物病院へ駆け込む方も増えています。
肛門腺の存在をしらなかった、きちんとケアができていると思っていたという声も多く、きちんとケア方法を身に着けてあげましょう。

自宅シャンプーの時は忘れずに肛門腺絞りを

犬には肛門を三角形の頂点とした左右の場所に肛門腺(こうもんせん)と呼ばれる不要な分泌物を貯めこむための袋があります。
この袋は実は退化した臭い袋です。
動物が排泄の際に自身の臭いを残すことで縄張りを主張する際に使用しますが、犬の場合はほぼ退化し、機能はしていないに近い状態です。

肛門腺の中には、うんちに似た強い臭いがする液体が入っています。
本来であれば排泄の都度、少量ずつ分泌されるのですが、機能が退化していることもあり上手に分泌ができず、袋の中に残留しています。
当然のことながら、残留する一方では袋は満杯になってしまい、結果的には溢れる、破裂するという事態を招きます。

トリミングショップ、動物病院ではこの肛門腺の分泌物をしっかりと絞り出す処置を施します。
頻度は月に1度程度です。

ただ多くの家庭ではこのお手入れを施していないケースがあり、中には袋が破裂して初めて肛門腺の存在を知ったという声もあるほどです。

肛門付近はとても皮膚が薄く、デリケートで、排泄をすることで雑菌感染のリスクも高い部位です。
万が一、肛門腺が破裂をしても縫合手術が難しいので、しっかりと日ごろのケアをしてあげましょう。

犬の肛門腺ケア

肛門腺のタイプは様々です

肛門腺と呼ばれる袋はまるで風船に似た形状をしています。
中身が空の場合は小さくしぼんだ状態にあり、中身が次第にたまり始めると、大きく膨らみます。
大きく膨らんだ状態は、犬の肛門付近に触れただけで軽く膨らみを確認できるほどになります。

この肛門腺にはいろいろなタイプがあり

  • 水鉄砲の様に噴射する
  • 硬い粘土状
  • ジェル状

など形状や分量は様々です。

肛門腺の量は体質や年齢、犬種によってそれぞれ異なります。

  • 分泌量が多く、月に2回は絞ってあげる必要がある場合
  • 自力でトイレと同時に排泄ができていて、絞る必要がない場合
  • 絞ってもなかなか絞りきれない場合

など様々です。
ただいずれの場合も体調、年齢によって都度変化することを考え、月に1度を目安に絞ってあげましょう。

肛門腺が破裂するとは?

肛門腺絞りを怠ってしまうと、次第に分泌物はたまり、袋は満杯になります。
この結果、袋が皮下で破裂し、表面の皮膚にも裂傷が出来ます。裂傷からは出血がある場合は、まるで肛門がもう1つ、2つできたかのような傷口が出来ることもあります。このような裂傷ができた時はすぐに動物病院を受診し処置と受け、今後の消毒殺菌の指示を受けましょう。

正しいケアで完治をすれば、肛門腺の袋は再生され、もとの機能を取り戻すことが出来ます。
でも誤ったお手入れ、細菌感染など症状が悪化してしまうと麻酔を伴う外科的な処置が必要になるので早期受診が必須です。

中には毎月定期的に自宅で肛門腺絞りを行っていたはずが、肛門腺が破裂してしまったというケースもあります。
このケースは実は家族が実感していた以上に肛門腺内の分泌物の量が多い場合や分泌物は粘性をもっていて十分に絞りきることが出来ていなかったことで、結果的にはその残留分が積み重なり破裂に至っています。
肛門腺の処置は犬種によってプロでも難しいと感じることもあるので、数か月に一度は日ごろのお手入れの確認の意味を込めて動物病院を受診しておくと安心です。

肛門腺を絞りにくい犬種もいます

犬の肛門腺を絞る時は尾を真上に軽く持ち上げます。
こうすることで肛門部分が露出し、突き出す形状になるので、スムーズに肛門腺を絞ることが出来ます。
でも下記の犬種はその方法がとれずに手を焼くことがあります。

  • コーギー
  • パグ
  • シュナウザー

尻尾が短い上に、肛門腺が奥まった形状の骨格をしている場合が多く、なかなかすべてを絞り切ることが出来ないものです。
犬の肛門腺が絞りにくい、場所がわからない、膨らみの位置を確認できないという場合には、肛門腺内に常に残留分はあると想定し、絞り出す頻度を数週間、月に2度と設定しておくとよいでしょう。

無理に強く肛門腺を絞ると犬が警戒し、激しく抵抗するようになる場合もあります。
あくまでも犬を刺激しない程度にとどめておきましょう。

絞りにくい場合、お手入れ後の臭いが気になる場合はシャンプーの直前、蒸しタオルで肛門周りを軽く押さえてから絞るとスムーズに進みます。

自宅で難しい場合は、プロに依頼を

肛門腺絞りはつい忘れてしまいがちなお手入れですが、とても皮膚が薄くデリケートな部位ですから、毎月欠かさずにお手入れを済ませてあげましょう。

肛門腺内の残量が気になる場合は、定期的に動物病院やトリミングショップを利用し、残量の有無、絞り出しの成果を確認してもらうと安心です。

おすすめ化粧水・シャンプー

ペット用スキンケアブランド AVANCE(アヴァンス)シリーズ

  • AVANCE(アヴァンス)ペット用化粧水

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    ペットの肌荒れ対策や毛艶の維持のために開発した無添加化粧水です。

    肌が痒いと「舐める」「噛む」行為をするペットでも使えるように、舐めてしまっても安全の成分。抗炎症作用が確認されている温泉成分RG92を配合。ケアをするご家族おもいの「お試し」もご用意しております。

    内容量価格特徴
    30mL、200mL1023円、4400円、
    送料無料
    高い安全性(目や口に入っても大丈夫)。特許取得の温泉の抗炎症成分を配合。
    保存料、防腐剤、アルコールフリー、無添加
  • アヴァンスペット用美容オイル(肉球・爪用)

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    なめても心配ないオーガニックナチュラルオイル

    アヴァンス化粧水と同じ温泉藻類「RG92」を配合。まるで消えるように馴染む浸透性が特長。これ1本で「美容」「ケア」「保護」「保湿」の4つの機能性があります。真夏のアスファルトや冬の氷でダメージを受けた肉球をやさしくケアします。

    詳しくみる
    内容量価格
    30mL3,300円
    特徴
    「美容」「ケア」「保護」「保湿」
    の4つの機能性
  • アヴァンスペット用シャンプー

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    アヴァンス化粧水と同じ成分を配合したボタニカルシャンプー

    オーガニック機関で認定を受けた2つの温泉成分が、デリケートで乾燥しやすいお肌を守りながら穏やかに洗い上げます。お肌にダメージがあるワンちゃんでも使えるやさしさで、無香料。洗い上りはふわふわな被毛に仕上がります。

    詳しくみる
    内容量価格
    300mL4,400円
    特徴
    優しい洗い心地の
    ノンシリコンタイプ
  • アヴァンス120mL 定期コース

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    大人気ペット用化粧水に小さめボトル登場!

    小型犬だと200mLは多すぎて使いきれない・・・
    そんなお悩みの方に朗報! 小型犬にピッタリの少量ボトルタイプが登場。通常よりも割引された価格でお得な定期コース!毎月届くから買い忘れる事もなく安心して続けられます。

    詳しくみる
    内容量価格
    120mL2,750円/1ヶ月
    特徴
    小型犬にピッタリな
    毎月使い切りタイプ
AVANCE 商品一覧へ

新着記事

記事一覧へ

なるほど納得!ペットの皮膚トラブルやスキンケア事情

お役立ち!ペットの雑学

人気記事

ページの先頭へもどる