
寒い季節、犬がヒーターの前を独占しているという事はありませんか?
ぐっすりと気持ちよさそうに眠っている姿をつい微笑ましく眺めてしまいがちですが、実はこの時、愛犬は低温やけどの危険にさらされていることを知っておいてあげましょう。
被毛があるから大丈夫ではありません
犬は被毛で覆われているからと、つい低温やけどとは無縁と考えてしまいがちですが、実は犬のお低温やけどは毎年症例が増えています。
その理由はあまりに室内が快適すぎるという事です。
日ごろ家族が使用しているファンヒーターや電気ストーブなどは、広範囲の温める事、至近距離で長時間過ごさないことを前提に設計されています。
でも犬達は人間であれば暑くて数分で移動してしまうほどの至近距離でぐっすりと眠りこんでしまいます。
こたつや湯たんぽも同様で、人間であれば連続使用で暑さを感じた場合、自ら体の位置を変えたり、温度設定を調整することを前提に開発されていますが、犬の場合この機能がうまく働かずについ寝入ってしまうのです。
その結果、長時間をかけてゆっくりとやけどが進行し、低温やけどの症状が起こります。
高温で瞬時に痛みを覚えるやけどと違い、低温やけどは進行がゆっくりと中にはやけどを負っていることを犬自身が認識できていないこともあるほどです。
このような低温やけどに関するトラブルは主に高齢犬に多くみられます。
高齢になり運動量も減り、昼寝の時間が増える事が関係しています。
寒い季節に暖房機器を使用する際は、犬自身では正しく使用時間、場所を管理できないという事を家族が十分に気にかけ、サークルやゲートを設置し愛犬が必要以上に近い場所で寝入ってしまわないように工夫をしてあげましょう。
低温やけどを負った場合の症状
犬が低温やけどを負った場合、患部付近の被毛が焦げる、皮膚にやけどの跡ができている、患部を犬が噛んでしまい出血をしているなどその程度によって症状が異なります。
ただこの時、被毛は驚くほどに高温になっていて、飼い主が触れた瞬間にその熱を感じ驚くでしょう。
犬の皮膚は被毛により覆われ、保護されています。特に冬の寒い季節は綿状の下毛が密集し、体の放熱を予防しようとします。
この下毛はヒーターやこたつ、湯たんぽの熱を必要以上に内部に閉じ込めてしまい、放熱をしにくいので、気が付けば低温やけどを引き起こしてしまいます。
また高齢犬の場合、被毛の量が減り、薄毛になったことでヒーターなどの熱が直接皮膚にあたり、低温やけどになることもあります。
低温やけどの症状は
- 皮膚が赤くなっている
- 被毛が焦げ、患部周辺が脱毛している
- 皮膚がジュクジュクとした状態になっている
- 患部がただれ、血がにじんでいる
などがみられます。
低温やけどは瞬発的な痛みを伴わないことから、家族が見逃してしまう事もありますが、同じ場所で毎日生活をする、昼寝をする習慣がついてしまっていると繰り返し患部に熱が当たり、症状が悪化してしまいます。
また家族の発見が遅れてしまうと患部の不快感から犬が患部を掻く、噛むという事もありさらに症状を悪化させてしまいます。
犬の低温やけどの応急処置と治療法
まずは患部の応急処置のために早急に冷やすことが必要です。
自宅に食品の持ち帰りに使用する小型の保冷剤やスポーツの負傷時に使用する冷却材がある場合はガーゼや薄手のタオルでくるみ、患部にやさしく当ててあげましょう。
もし患部を刺激されたことで犬が痛みを訴えたり、嫌がる場合は無理強いをせずにそのまま動物病院へ搬送しましょう。
この時、市販の人間用冷却用スプレーは使用してはいけません。スプレー材の成分が傷口に刺激を与え、かえって症状を悪化させてしまいます。
もし患部が広い場合は流水での冷却も効果的ですが、患部に直接水流が当たり、痛みを与えないように注意してあげましょう。
冬の場合は流水をかける事で風邪をひかせてしまうこともあるので、流水は患部だけに限定してあてる事、体を濡らした後はタオルでくるみ体温の低下を注意しつつ動物病院へ搬送をしましょう。
高齢犬の場合はあえて流水を使用せずに早急に搬送しましょう。
この応急処置を平行して動物病院に連絡をし、緊急対応の旨を依頼しましょう。
犬はとても痛みに強い動物で、時間が経過する共に落ち着きを取り戻し、平然とした態度でいるほどです。
でも、皮膚の内部にまで進行している低温やけどは表面のケアだけでは完治したとはいえず、かえって危険な状態になります。
必ず動物病院を受診し適切な処置と薬剤の処方を受けましょう。
もちろん人間用の市販薬の利用は厳禁です。
犬は人間よりも皮膚が薄く、皮膚組織もデリケートです。
人間の薬剤では刺激が強すぎてしまうので注意しましょう。
寒さ対策に販売されている家電製品は、あくまでも人間の使用を前提としているので、愛犬には思わぬ危険があることを心がけておきましょう。