
暑い季節が近づくと散歩中に犬が舌を出す様子や寝場所が定まらず少しでも涼しい場所を求めてうろうろとする姿を目にします。
こんな時、被毛を短くカットし、夏仕様のスタイルを見かけると気になるものです。ここでは暑い季節の対策に用いられるサマーカットについてご説明させていただきます。
体感温度を数度下げる効果
実はサマーカットというスタイルは、トリミング用語として存在するものの、実際のカットスタイルに固定の形はありません。
シーズーやマルチーズ、シュナウザーのような誰もが知る定番のスタイルはなく、単に地肌付近まで短く切りそろえたスタイルを総称してサマーカットと呼びます。
その為、トリマーによってカットスタイルが異なり、出来栄えが想像と違ったという事も多々あります。
この本来カットが必要のない犬種を暑い季節にだけばっさりと短くするスタイルには、犬の体感温度を2,3度下げる効果があります。人間であれば薄手のシャツを1枚脱ぐ程度の感覚です。
サマーカットをしたからと言って格段に冷却効果があるほどではありませんが、エアコンや扇風機の風を肌に直接感じる程度の清涼感はあります。
シャンプー後のドライヤーが不要に
サマーカットの効果はシャンプー後のドライヤー時間を大幅に短縮する効果があります。
中にはこれまで1時間以上かかっていたドライヤーがまるで不要になるほどの差が生じます。
実は犬の熱中症はこのトリミング中のドライヤーでも起こります。
シャンプーをすることで血流が促進され、体温が上がっている状態でドライヤーの温風を当て続けるのですから、たとえ室内でエアコンが稼働していても愛犬の体感温度は急上昇します。
その結果、突然倒れてしまったり、脱水症状を起こしたりします。
このようなリスクを避ける効果もサマーカットにはあり自宅でのシャンプーも安心して行えるようになります。
特に夏に海水浴や水遊びを頻繁にする場合、ドライヤーの手間が省けることは大きなメリットと言えるでしょう。
露出した皮膚を守る対策を忘れずに
サマーカットをするうえで大切なことは、カットしたことで露出した皮膚を保護することです。
犬の被毛は直射日光、害虫、様々な刺激から皮膚を守る防具の役割を担っています。
そのため、突然この機能を失う事で皮膚が強いダメージを受けトラブルを起こすこともあります。
特に暑い季節の強力な紫外線は背中部分に炎症やかゆみ、軽度のやけどを起こすこともあります。
サマーカットをした後数日は薄手の洋服を着せ、皮膚を保護しておくと安心です。
またサマーカットにすることで皮膚が刺激を受け、湿疹、フケ、かゆみなどの症状がみられることもあります。
このような症状は実はサマーカットをしたから突発的に発症をするのではなく、実はそれまでにすでに発症があったものの被毛で覆われ目立たなかったという事もあります。
被毛を短くしたことでこのような症状に気が付くことが出来るのもサマーカットのメリットと言えます。ただこのような症状は被毛がなくなり、皮膚が露出したことでさらに症状が悪化する場合もあります。
フケ、乾燥、かゆみは適度な水分補給で皮膚のうるおいを戻してあげると回復することもあるので、犬用の安全性の高い製品でケアをしてあげましょう。
また高齢犬の場合目立つトラブルがなくても皮膚の水分が不足しがちになるので、化粧水、ケア用品などでケアをしてあげるとよりよい状態に保つことが出来ます。
カット前にしっかりと確認、相談を
サマーカットというスタイルは基本的には皮膚の状態が良好で健康体の犬に施すカットスタイルです。
もし犬が皮膚に何等かのトラブルを抱えている場合、皮膚を露出させることでかえって症状を悪化させてしまう事もあるので注意が必要です。
またカットスタイルも定番化されたものがないので、どこまで短くするのか、耳の飾り毛、尾の飾り毛をどうするのかなど細かいことまで事前に相談をして決めておきましょう。
可能であれば担当トリマーがこれまでに施術したカットスタイルの写真を見せてもらったり、ネット上で自身のイメージにあう画像を探し持参するとよいでしょう。
またサマーカットをした場合、被毛が元の状態に生え揃わないこともあります。これは事前の予測が出来ず犬の体質、皮膚の状態、年齢などに関係しています。
その為サマーカットをする場合は生え揃わなくてもよいという覚悟も必要になります。
サマーカットをするうえで疑問、不安に感じる点はしっかりとトリマーさんと相談をしてからオーダーをしましょう。
暑い季節、犬の負担をどう軽減するかが何よりの課題になります。サマーカットという方法も上手に取り入れなんとか乗り切りましょう。