
皆さんは、犬に与える食事を手作りフードに切り替えようと思ったことはありませんか?
自分が作った手作りフードを飼い犬がいつもにも増してモリモリと食べてくれたらうれしいですが、気をつけなければならない点もあるようです。
そこで今回は、犬の手作りフードのメリットとデメリットについて考えてみましょう。
手作りフードのメリットは?
最近では、市販しているドッグフードの成分表示に見慣れないカタカナばかりが並んでいて、
「これは何が原料となっていて犬に食べさせても安心なものなのか?」
と頭を悩ませている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
ですので、手作りフードにする一番のメリットは使う食材が一目瞭然でわかり、食材によっては鮮度の良いものを与えるのが可能になるということです。
また、手作りフードにしてから「犬の体調が良くなった」「毛ツヤが良くなり目ヤニも少なくなった」という体質改善が図れた話もあります。
この体質改善は水分の摂取がかかわっており、犬の体内に積み重なっていた老廃物がスープご飯のような水分が多い手作りフードを取ることで、うまく体外に排出されて体質改善につながっていくようです。
それから犬の食欲がないときに手作りフードをあげると食べることもあるので、そのような場合に試してみるのも良いでしょう。
手作りフードのデメリットは?
次に手作りフードのデメリットについて考えていきましょう。
これは、やはり「手作り」なので作る手間やコストがかかってしまうという点があります。
そして、栄養が偏ってしまうことや与える食材によってはアレルギー反応を起してしまう犬もいるようです。
また、一緒に旅行をするときに手作りフードだと、持ち歩きに不便な点や保管に注意しないと菌が繁殖するなど衛生面での問題があります。
なおかつ、突然の震災や飼い主さんの体調不良で手作りフードが作れないこともあると考えると、手作りフードしか食べないのは心配な面もあるので、与える食事をすべて手作りフードにするのではなく、市販のドッグフードも日頃からおやつなどで与えるようにしておくと、こういったときに役に立ちます。
手作りフードを取り入れるなら無理せず簡単にできることから
犬の手作りフードには、これまで述べたようなメリットとデメリットがあり、メリットの部分だけを考えれば、犬の健康のためには手作りフードを与えた方が良いのではないかと考えてしまいますが、デメリットの部分を考えるとすべて手作りフードにしてしまうのは心配もあります。
それならば、こういったことをうまく活かしながら、自分の生活の中にうまく手作りフードを取り入れていきましょう。
例えば、お子さんがいるご家庭なら、離乳食を作るときに大人用に作ったごはんから取り分けて食べさせた記憶はありませんか?
そのような感じで、自分たちのご飯を作る際に取り分けた食材や飼い犬が好きそうな野菜を刻んで、これまでのドッグフードにトッピングして与えてみるなど、無理せず簡単に自分ができる範囲で犬の手作りフードを取り入れるのが良いのではないでしょうか。
なので、今日は手作りフードで、明日は市販のドッグフードにトッピングしてなど、義務としてではなく臨機応変に色々と楽しみながら作ってもらいたいと思うのです。
ただ、注意して欲しい点として初めて手作りフードを与えるときは、今まで食べさせてきたドッグフードからいきなり変えるのではなく、手作りフードの割合を徐々に増やしていくようにして下さい。
また、犬には与えてはいけない食材もあるので、きちんとした知識を得てから作る必要もあります。
それから、できたてアツアツのものは犬が吐いてしまう恐れがあるので体温ほどに冷ましてからあげることにも気をつけてあげましょう。