
目次
気が付くと室内や家族の洋服に愛犬の抜け毛が・・・あまりにもたくさん抜けるのでもしかしたら病気?とさえ不安になることもあるでしょう。
愛犬の抜け毛が病気か生理現象かの見極め方を知ると、これからのお手入れの方法も改善することが出来ます。
換毛期の抜け毛は自然と抜けおちます
犬は本来春と秋に換毛期と呼ばれる期間があり、全身の被毛が生え変わります。
特に春の換毛期は寒い冬を乗り切るための綿毛状の被毛が抜け落ちるタイミングなので想像以上に大量の抜け毛が出ます。
例えば柴犬のような短毛の犬種の場合、外見上見えている被毛は固く、尖った形質をしています。
でも被毛をかき分け地肌付近を確認すると、長い被毛の下に短く、密集した綿毛が生えています。
この綿毛が冬の寒さから体を守ってくれています。
換毛期にはこの綿毛が一斉に抜けおちるので、外見上見えている毛量の数倍の量が抜けおちることになります。
この換毛期の抜け毛は自然界では自然と抜け落ち、暑い夏が来るまでに綿毛が全て無くなるものですが、室内で生活をする犬の場合、抜けおちるまでの期間が長くなり、夏になっても綿毛が体に残ってしまう事があります。
この抜け残った抜け毛が少量ずつ毎日室内に舞い飛ぶので、いつになっても、ブラッシングをしても抜け毛が解消されないと家族は感じてしまうのです。
また最近では冬は暖かく、夏は涼しく室温が管理されている環境で生活をすることで、明確な換毛期がなく年間を通じて少量ずつの抜け毛が続く場合や夏と冬の被毛が混同してしまう事も増え、犬の体質に変化が生じているほどです。
病的な抜け毛にみられる特徴
ただあまりに抜け毛が多い場合、中には単なる換毛期ではなく病気のサインなのでは?と不安に感じる方もいるでしょう。
もし愛犬の抜け毛に病的な理由がある場合は、
- かゆみを伴う
- 体の一部分だけが極端に薄毛になる
- 皮膚にフケやただれ、出血などのトラブルを抱えている
という別の症状がみられることもあります。
もし抜け毛以外の症状がみられる場合は、動物病院を受診し皮膚の状態を検査してあげましょう。
高齢になったり避妊去勢手術を受けることで、体内のホルモンバランスが乱れ、大量の抜け毛が生じることもあります。
このような場合、かゆみも異変もなく、食欲や元気も問題がないというケースがあり、飼い主としても判断に迷うところです。
抜け毛が病気かどうか見分ける方法
もし愛犬の抜け毛に不安を感じる場合は、愛犬の毛束を軽くつまみ、引き抜くように引っ張ってみましょう。
健康な状態の皮膚であれば、簡単につまんだ被毛が抜けおちることはありません。
抜けるのはほんの数本で本来抜け落ちるべきだった抜け毛だけです。
しかしつまんだ束がそのまま全て抜け落ちてしまう、指で軽くこすっただけで被毛が束になって抜け落ちる場合は病的な可能性を考えてあげましょう。
皮膚のトラブルは瞬く間に全身に症状が広がり、完治までに長い期間を必要とする場合が多くみられます。
異変に気が付いた時は早期に動物病院を受診してあげましょう。
抜け毛が気になるときのブラッシング方法
もし動物病院の検査で異常なしと判定された場合、気になる抜け毛対策にはいつものお手入れの見直しが必要です。
お手入れには、
- スリッカーブラシ
- ラバーブラシ
- ブラッシングローション
などを用いるとスムーズに効率的に抜け毛を取り除くことが出来ます。
ブラッシングをする箇所は、
- 背中
- 胸
- 首
- 脇腹
- 尾の付け根
- 四肢
と区分しそれぞれの部位を丁寧に済ませます。
日ごろブラッシングというと背中がメインになりがちですが、実は首、脇、尾の付け根など日ごろの稼働数が多い部位には抜け毛は抜け落ちずに溜まりがちです。
この部分をしっかりとブラッシングするとより効果的です。
室内でブラッシングを行う時、抜け毛の飛散や後片付けが気になるところです。
そのような時はブラッシングローションを使用し被毛を湿らせた状態で行うと片付けの手間が軽減されます。
高齢犬や子犬、皮膚トラブルを抱えている場合、ブラッシング後に犬用化粧水などを用いて皮膚表面の状態をケアしておくと、皮膚被毛が改善され徐々に抜け毛問題も解決に向かいます。
トリミングショップ利用前の一手間で大きく節約
実はトリミングショップの中には、抜け毛があまりに多い場合基本料金に別途追加料金が生じる店もあります。
抜け毛が多い場合、プロのトリマーでもブラッシングや乾燥に手間がかかり作業時間が大幅に伸長してしまうことが理由です。
ただ中、大型犬の場合、この追加料金が1000円、2000円と高額になることもあるので事前に承知しておきましょう。
換毛期の抜け毛対策にとトリミングショップを利用する場合は、あらかじめ自宅でブラッシングをすませ、抜け毛を取り除いたうえで利用をすると追加料金分を節約することが出来ます。
抜け毛は気が付くと床や洋服に舞い飛んでいて、飼い主を悩ませています。
でも時には病気のサインという場合もあるので愛犬の様子の変化を日ごろから気にかけてあげましょう。