
ニャーニャーというのが一般的な猫の鳴き声、というのが大半の人の認識ではないでしょうか。
しかし、実は猫の鳴き声は種類に富んでおり、また感情も鳴き声によって豊かに表現しているのです。
仕草だけではなく、鳴き声を聞いて猫がどういった気持ちなのか知る事が出来ると、飼い主さんの心配事なども更に減りますよね。
今回は、そんな猫の鳴き声の種類と感情についてご紹介していきます。
嬉しい時や甘えたい時の鳴き声
猫が嬉しい時や甘えたい時の鳴き声は、飼い主さんも把握している場合が多いですよね。
しかし、実は意外な鳴き声も甘えたいという意味な事も。
- にゃーん、にゃあぁーん
間延びしたにゃーんという鳴き声は、構って欲しい時やおねだりしている時によく使われる鳴き声です。
また、ご飯を要求する時も似たような鳴き声を出す事もあります。甘えたい時は撫でたりすると鳴き声が収まるのですが、ご飯を要求している時は撫でてもずっと鳴き続けている事も。
- ゴロゴロゴロ、グルグルグル
これは鳴き声というよりも、猫が喉を鳴らしている音になります。
このように喉を鳴らしている時は、猫がリラックスして安心しているという証拠です。
- 口を「にゃー」と開けているのに声が出ていない
これは「サイレントミャウ」とも呼ばれており、人が聞き取る事の出来ない高周波の声を出している状態です。
この鳴き声は、子猫が母猫にミルクをねだる時と同じ鳴き声ともいわれています。
甘えたくてしょうがない時などに、このサイレントミャウをする事が多いそうですよ。
- んー
猫が口を閉じて「んー」という鳴き声を出している時は、警戒心を解いてくれている証拠になります。
この声は顔見知りに対してのみ出すので、リラックスした状態でこちらをみて「んー」と鳴いている時は、あなたの事を信頼してくれていると考えて良いでしょう。
怒っている時や警戒している時の鳴き声
怒っている時や警戒している時は、とても分かりやすい鳴き声の場合が多いです。
この鳴き声を聞いた時は、あまり構わずにソッとしておいたほうが良いかもしれません。
- シャー、ウー
口をくわっと開けて「シャー!」と鳴いている時は、思いっきり威嚇している時の鳴き声になります。
この鳴き声を発している時は、臨戦態勢に入っている事も多いので非常に分かりやすいですよ。
- マァーオ
低めの声で「マァーオ」というような鳴き声を出している場合は、一触即発の状態になっている事が多いです。
「あっちいけ!」というように相手に警告をしている状態にもなります。
これが高めの声での「マァーオ」であれば、甘えている可能性も。
- カッカッカッカッカ
これは怒っているというよりは、獲物を見つけて興奮している鳴き声になります。
動いている鳥や虫を見ると猫特有の狩猟本能が沸き起こり、このような声を出してしまう事が。
一説では、獲物の声と似たような音を出し、より獲物を惹き付けようとしているともいわれています。
挨拶の時に使われる鳴き声なども
そんな感情を表す鳴き声だけではなく、挨拶を返すという意味合いの鳴き声も存在します。
- ニャッニャッ
猫がこちらを見て軽く「ニャッ」と鳴く時は、挨拶をしている事が多いです。
名前を呼んだら、この鳴き声で返される事も多いのではないでしょうか。
ちなみに、この「ニャッ」が強めで低い鳴き声な場合は、止めてほしいと訴えているパターンな事も。
このように、猫には様々な鳴き声の種類と感情がある事がわかりますね。
鳴き声のパターンを把握することで、より猫とのコミュニケーションを円滑にする事も出来ますよ。
猫は感情豊かな生き物なので、スキンシップを沢山とって愛猫との生活を楽しんでくださいね。