
脂漏症(しろうしょう)とは、犬の耳・唇・脇・胸・そけい部などに脂っぽい出来物やフケなどが出てくる症状。
それ自体は危険な病気ではないのですが、悪化してくると酷く痒がったり、皮膚から悪臭も出てきたりするので、早めに治してあげたいですよね。
脂漏症の原因は多岐に渡り、まだ解明されていない部分もありますが、犬の症状をよく検査することで原因を特定し、対策することは充分可能です。
今回は、犬の脂漏症、また脂漏症を発症する原因について、脂漏症の治療法と犬用の化粧水「アヴァンス」について、お話していきますね。
犬の脂漏症とは
犬の耳・肛門のう・指の間・唇・皮膚粘膜などには、「マラセチア」という、ありふれた酵母が常在しています。
これ自体は、普段は何ら危険性のあるものではありません。
けれど、そのマラセチアが何らかの原因で、突如病原体と化してしまうことがあるのです。
そのマラセチアの突然変異によって、皮膚が脂っぽくなったり、黄色っぽい塊が被毛と皮膚の間から出てきたりすることがあります。
そうした症状が「脂漏症」と呼ばれています。
脂漏症には、「乾燥性脂漏症」と「油性脂漏症」に分けられています。
乾燥性脂漏症は、被毛や皮膚が乾燥して脱毛が起こってきますが、症状はまだ軽いといえるでしょう。
しかし、油性脂漏症は、被毛や皮膚が油っぽくなり、皮脂が過剰に分泌し黄色い塊ができたり、フケなども発生したりすることがあります。
また油性脂漏症は悪化してくると「脂漏性皮膚炎」や「膿皮症」(のうひしょう)を起こすこともあり、激しい痒みや皮膚から悪臭など出てくることがあります。
ので、早めに原因を突き止め、治療していきましょう。
脂漏症を発症する原因は?
先天的に脂漏症になりやすいと言われているのは、
- トイプードル
- シーズーバセットハウンド
- シルキーテリア
- コッカースパニエル
- イングリッシュ・スプリンガー
などの犬種です。
もちろん、これらの犬種が必ずなる、ということではありませんが、気をつけてあげるに越したことはありません。
その他の犬種が脂漏症になる場合は、他の要因により二次的に発症していると考えられます。
要因としては、まず食生活を見直してみましょう。
脂質の過多や不足、ビタミンやミネラルの不足などはありませんか?
脂質・ビタミン・ミネラルの栄養バランスを欠くことによって、脂漏症を引き起こす可能性があります。
また、甲状腺ホルモンなどのホルモン分泌障害によって引き起こされたり、アトピー性皮膚炎などのアレルギーによって引き起こしたされたりすることも考えられます。
そして病気ではないのですが、被毛が長すぎて皮膚の温度が上がったり、老化して皮膚にシワができたりして、皮膚環境が変化した場合にも脂漏症を引き起こす原因となることがあるのです。
脂漏症の治療法と犬用の化粧水「アヴァンス」
ホルモン障害などが原因で脂漏症を発症している場合は、まず、これらの基礎疾患を治療してから脂漏症の治療をしていきます。
アレルギーや栄養バランスの偏りが原因である場合は、食事の改善を行っていきましょう。
長くなった犬の毛は不潔になりやすいので、短く毛をカットしましょう。
そして、脂っぽさやフケを取り除く方法としては、脂漏症用のシャンプーを使用することです。
脂漏症のシャンプーには、主に脱脂作用があり、フケを溶かすコールタールなどが含まれています。
これらのシャンプーで週に2回程度洗ってあげることで、徐々に改善して悪化を防いでくれるのです。
このシャンプーでのケアの他、犬用の化粧水「アヴァンス」がお勧めです。
アヴァンスは天然成分100%からできていますので、目に入っても舐めても問題がありません。
ですから、脂漏症の症状が出やすい目・耳の周り・肛門周辺などにもお使い頂けるのです。
いつでも使えるので、痒がるときなどにスプレー又は、コットンで塗布などして痒みを沈めてあげましょう。
化粧水ですので、犬のお肌が乾燥しすぎてしまうことも防げますし、アヴァンスはフケ・臭い・薄毛などにも働きかけてくれるので、脂漏症の予防にもお使い頂けます。