
暑い季節、夏バテ気味な愛犬の様子が気になるものです。
でもあまりの暑さに散歩やドッグランへ連れだすこともできず犬も家族もストレス過多になりがちです。
そのような時は犬用プールでスイミングに挑戦してみませんか?
プールは効率的に全身運動が出来る上に足腰への負担も少なくシニアでも安心して取り組むことの出来るアクティビティです。
ペット同伴OKな宿泊施設に併設されることも増えぜひ挑戦してみたい新たな目標だといえるでしょう。
ライフジャケット着用で絶対的な安心を確保
愛犬に初めてのプール遊び、スイミングを体験させる場合は必ずライフジャケットを着用させてあげましょう。
犬だから、犬かきが出来るからとつい思ってしまいがちですが全ての犬がスムーズに泳げるわけではありません。
泳ぐこと、犬かきをすることという機能は持っているものの発揮するタイミングがわからないこともあります。
初めてプールに入れられパニックから、犬かきが出来ずもがき溺れてしまう事もあります。
犬かきをするには冷静な気持ちでいること、リラックスしていることが必要ですから、愛犬が決して溺れないという安心感を持てるようにライフジャケットを着けてあげましょう。
ライフジャケットは必ず愛犬の体にジャストフィットなサイズを選びます。
この時余分なゆるみがあると、手足を動かすたびに普段と違う不快感があり、愛犬が犬かきや水遊びをためらう原因になるので注意しましょう。
まずは一緒に!が大原則!
犬にとって水は本来苦手、怖いものです。
レトリバーやウォータードッグの様に元来水辺での仕事を担うために輩出された犬以外は基本的に自ら進んで水に入ることも水遊びをすることもありません。
でもせっかくのプールで遊ばせてあげたい!と思うのなら、まずは「楽しい」と思わせてあげることが必要です。
- 水の中には危険がないこと
- 水に入っても何も異変が起きない事
- 水の中で過ごし方
を飼い主が身をもって教えてあげる必要があります。
例えばプールサイドや海辺に愛犬を連れてゆき、他犬が遊んでいる姿を見せても愛犬はまるで他人事です。
他犬の様子を真似て自ら水に入る、遊びに加わることはないでしょう。
それよりも飼い主が一緒になって水の中に入り、水の中から愛犬を呼んだり、おもちゃで誘う方が各段に効果があります。
愛犬にとっては毎日一緒に暮らしている家族がすることだからこそ信頼でき、安心し、興味関心を持てるのです。
決して愛犬だけで水の中に押し込んだり、怖がる愛犬をプールに入れたり、リードで引き無理に泳がせてはいけません。
「怖くて当たり前!」と理解して時間をかけてあげましょう。
愛犬に楽しく遊んで欲しいと思えばこそ、まずは飼い主が楽しく遊ぶ姿を見せ遊び方を教えてあげましょう。
怖がっているときは無理をさせない!
中には
- 水に入れたら絶叫をした
- パニックになり手足をばたつかせてしまった
- 無理やりしがみつき、水から上がろうとする
- 体をまるで動かさず沈んでしまった
ということもあります。
この状態は決して見過ごせず、愛犬は命の危険さえ感じるほどに深刻な状況です。
愛犬がこのような状態になってしまった時は、一旦プールサイドを離れ、愛犬が落ち着ける場所で休息をとらせてあげましょう。
愛犬が落ち着きを見せたら、その場でオヤツやボールで遊び気分転換をします。
愛犬のテンションが上がったところで再度プールに挑戦してみましょう。
この時、あえてプールに入れることにこだわらず、ボールやおもちゃで遊ぶだけでも十分です。
愛犬にプールや水へのトラウマが生じてしまわないように楽しいレジャーだと理解させてあげましょう。
愛犬の様子次第では再度プールに挑戦をしてもよいと思います。
この時、飼い主が愛犬のすぐそばに立ち、いつでも抱き上げ、水から上がることの出来るようスタンバイをしておくと愛犬も安心でき、プールに馴染むことが出来ます。
プールサイドに飼い主が立ち、愛犬を呼び誘導してあげる方法もおすすめです。
愛犬も何の目的も方向性もわからずに泳ぐよりは、飼い主めがけて目標を決め泳ぐ方が快適だからです。
何度か繰り返すうちに、飼い主をめがけて泳ぐことでその楽しみを理解できるようになるので、時間をかけ挑戦してみましょう。
利用前後はノミダニ予防を忘れずに
プールや水遊び場を利用する際は必ず事前にノミダニ予防薬を使用し、遊び後は当日もしくは翌日に全身のシャンプーもしくは水洗いを行いましょう。
水中ではノミダニが浮遊し、寄生してしまう確率が高まります。
お互いのマナーで駆虫が済んでいることが理想的ですが必ずしも万全とは言えない事もあるので、愛犬の予防は飼い主の責任で万全にしておきましょう。
施設によってプール横にシャンプーブースを設けている場合もあるので、愛犬に疲労も気になるところですがぜひ利用しノミダニの寄生を予防しましょう。