ペットの悩みどころ

フードのトッピングは栄養価値の高い生野菜?それとも茹でる?


縁側でかぼちゃをつついている白い犬愛犬の体重が気になるとき、ドッグフードの量増しに野菜トッピングはとても効果的です。

いろいろな野菜で食事のバリエーションが増える上に、缶詰に比べカロリーも抑えることが出来ます。

でもトッピングする野菜は生野菜のままがいい?茹でるべき?と疑問に感じたことはありませんか?

犬の食性から野菜の摂取方法について考えてみましょう。

野菜は細かく刻む、柔らかく茹でるが大原則

犬と野菜のみぞれ鍋愛犬の食事に野菜をトッピングするときはドッグフードでも手作り食でもいずれの場合も細かく刻み、指で軽くつぶせるくらいを目安に柔らかく茹でてあげましょう。

特に繊維質の多い野菜は念入りに下ごしらえが必要です。

特に胃腸の機能の低下している高齢犬には野菜をペースト状にしたり、フードプロセッサーを用いた処理をしてあげるとよいでしょう。

野菜に含まれるビタミンは水溶性で加熱に弱く、このような下処理をしてしまうとせっかくの養分が失われてしまうのではと気になるところですが、洗浄や加熱によって若干は消滅してしまうものの、完全にゼロになるということではないと理解しておきましょう。

市販のドッグフードで原材料に野菜を配合している製品が多々ありますが、飼い主がトッピングをする野菜に比べれば栄養価も風味も各段に低く、家庭での調理過程での栄養価の消滅がさほど気に病むものではないことを理解出来ます。

犬は生野菜の消化吸収が苦手!という食性を理解する

ドッグフードを食べている犬野菜は本来生のまま、刻むこともなく本来の形状のまま、皮つきのままで食べることが理想的です。

人間用に下ごしらえをして食感をよくすることは、栄養素を大きく損なってしまうこともあります。

しかし実際には残留農薬や土などの付着もあり洗浄や加熱、皮むきは欠かせません。

また生のままでは量が多く、なかなか十分な量を摂取しきれません。

でも加熱することで量が減り、風味が増し、食感もよくなるのでその分一食当たりの摂取量を増やすことが出来ます。

このようなジレンマは犬の食生活においても同様です。

愛犬に野菜を与える場合、最も理想的な方法は犬本来の食性に近い形に調理してあげることです。

犬本来の食性とは犬が野生の環境下で暮らしている場合の食生活です。

野生の環境では犬は自生する野菜を自ら好んで摂取することはありません。

犬が野菜を摂取する唯一の方法は獲物として捕獲した草食動物の胃腸内に未消化の状態で残った野菜類です。

この野菜類はすでに草食動物が一旦摂取した時点である程度粉砕され、消化が進んでいます。

つまり完全な生の状態ではありません。

この途中段階まで消化が進んだ状態の野菜であれば、犬が間接的に摂取しても犬自身の胃腸に負担をかけることなく消化吸収することが出来ます。

つまり栄養が豊富だからと考え、犬に生野菜を与えることは本来の食性に合致していないのです。

この仕組みは私たちが米を摂取する仕組みにとても良く似ています。

収穫された米は栄養化が高いことはわかっていても白米に生成し、加熱調理し食事として摂取します。

生のままで摂取することはない上に、草食動物から間接的に摂取することはあります。

大切なことは栄養素をより多く摂取することよりも、本来の食性に合わせ適切な方法で摂取し続けることです。

またどんなに栄養素が豊富な野菜も過剰に摂取することで下痢を起こすことがあります。

下痢を起こす理由は、

  • 消化不良
  • 水分の過剰摂取

が原因です。

野菜を茹で与えることで野菜にたくさんの水分が含まれます。

日ごろドライタイプのドッグフードを主食としている場合、トッピングされた野菜から水分を摂取することで水分摂取量が急増し下痢を起こしてしまうこともあります。

野菜をトッピングするときは、まずは少量から様子を見ながら始めてあげましょう。

野菜トッピングでも根菜類のカロリーには要注意

草と花に囲まれて水を飲む犬野菜をトッピングする最も多い理由はダイエット、ドッグフードの量増しでしょう。

ただ野菜は栄養価が高いとはいっても決してゼロカロリーではありません。

野菜をトッピングし摂取カロリーの軽減ができていると思っても、実際にはさほど差異がないこともあります。

ダイエット用に野菜をトッピングするときは、カロリーの少ない葉物野菜を活用しましょう。

愛犬の主食、好き嫌い、偏食への対策には風味の強いかぼちゃサツマイモなどがおすすめです。

犬の多くは色の濃い野菜を苦手とすることが多いので、色の濃い野菜はより念入りに刻み混ぜてあげましょう。

高齢になり消化吸収に不安があるときは、野菜をジューサーにかけ液体状にしてドッグフードに混ぜ、スープとして与えると食べやすく、消化もスムーズになります。

愛犬の体調は年齢、生活環境、運動量によって年々変化します。野菜を食事に取り入れるときは、愛犬の体調に応じたアレンジを加えてあげましょう。

おすすめ化粧水・シャンプー

ペット用スキンケアブランド AVANCE(アヴァンス)シリーズ

  • AVANCE(アヴァンス)ペット用化粧水

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    ペットの肌荒れ対策や毛艶の維持のために開発した無添加化粧水です。

    肌が痒いと「舐める」「噛む」行為をするペットでも使えるように、舐めてしまっても安全の成分。抗炎症作用が確認されている温泉成分RG92を配合。ケアをするご家族おもいの「お試し」もご用意しております。

    内容量価格特徴
    30mL、200mL1023円、4400円、
    送料無料
    高い安全性(目や口に入っても大丈夫)。特許取得の温泉の抗炎症成分を配合。
    保存料、防腐剤、アルコールフリー、無添加
  • アヴァンスペット用美容オイル(肉球・爪用)

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    なめても心配ないオーガニックナチュラルオイル

    アヴァンス化粧水と同じ温泉藻類「RG92」を配合。まるで消えるように馴染む浸透性が特長。これ1本で「美容」「ケア」「保護」「保湿」の4つの機能性があります。真夏のアスファルトや冬の氷でダメージを受けた肉球をやさしくケアします。

    詳しくみる
    内容量価格
    30mL3,300円
    特徴
    「美容」「ケア」「保護」「保湿」
    の4つの機能性
  • アヴァンスペット用シャンプー

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    アヴァンス化粧水と同じ成分を配合したボタニカルシャンプー

    オーガニック機関で認定を受けた2つの温泉成分が、デリケートで乾燥しやすいお肌を守りながら穏やかに洗い上げます。お肌にダメージがあるワンちゃんでも使えるやさしさで、無香料。洗い上りはふわふわな被毛に仕上がります。

    詳しくみる
    内容量価格
    300mL4,400円
    特徴
    優しい洗い心地の
    ノンシリコンタイプ
  • アヴァンス120mL 定期コース

    犬のアトピーやアレルギー対策に開発された温泉の抗炎症成分配合の無添加化粧水

    大人気ペット用化粧水に小さめボトル登場!

    小型犬だと200mLは多すぎて使いきれない・・・
    そんなお悩みの方に朗報! 小型犬にピッタリの少量ボトルタイプが登場。通常よりも割引された価格でお得な定期コース!毎月届くから買い忘れる事もなく安心して続けられます。

    詳しくみる
    内容量価格
    120mL2,750円/1ヶ月
    特徴
    小型犬にピッタリな
    毎月使い切りタイプ
AVANCE 商品一覧へ

新着記事

記事一覧へ

なるほど納得!ペットの皮膚トラブルやスキンケア事情

お役立ち!ペットの雑学

人気記事

ページの先頭へもどる