
目次
トリミングショップやペットホテル、ドッグランなど愛犬のためのサービスを利用しようと思った時、ワクチン接種証明書の提示を求められます。
「ワクチン接種はなぜ必要?」
「成犬も摂取しなければいけない?」
「不要な店はないの?」
と、思う事もあるでしょう。
なぜ必要なのかを知ると店側の姿勢も理解できるでしょう。
病気にかかることと、うつしてしまう事を防ぐため
ペット関連サービスを利用する時に提示を求められる証明書は下記の2点です。
- 狂犬病予防注射摂取済証明書
- 混合ワクチン接種済証明書
いずれも利用日から一年以内に摂取した書類が必要です。
この証明書は獣医師が発行してくれます。
証明書には摂取したワクチン剤のシリアルナンバーの記載されたシールが添付されます。
このシールは薬剤1本につき1枚添付されていて、証明書に貼り付け飼い主さんに渡す手順になっています。
つまり証明書の再発行やコピーでの使いまわしが出来ない仕組みです。
サービス利用時にこの2点の予防注射の摂取が必要になる理由は不特定多数の犬が同時に滞在する環境下で伝染性の高い病気の蔓延を防ぐためです。
混合ワクチンは生後3カ月~半年ほどの期間に3回摂取が推奨されています。
この予防注射を打つことで子犬の免疫力が向上し病気にかかるリスクを回避することが出来ます。
生後一年を自身の免疫力が向上しパルボやジステンパーといった伝染病にかかるリスクはほぼゼロに近くなります。
ただ中には感染はしているものの、自身の免疫力の方が強く発症をしない、発症をしても軽度で完治出来ているというケースもあります。
このようなケースがごく稀ですがもし子犬や高齢犬と同じ施設に滞在した場合知らぬ間に周りにうつしてしまう可能性もあります。
このように自身がうつることも周りにうつしてしまう事も防ぐために毎年1回の混合ワクチンの摂取が推奨されています。
発症の可能性は低くても摂取は法的な義務の狂犬病
狂犬病はここ数十年、日本国内での発症が確認されていません。
国内では狂犬病が根絶されたとも考えられています。
しかし海外ではまだまだ多くの発症例があり必ずしも今後国内での発症が起こらないとは言えない状態です。
日本で発症例が確認されていないことからここ最近狂犬病の予防注射の接種率が減少傾向にあります。
中には摂取が法的な義務であることをご存知でない方もいるほどです。
発症のリスクが低いとはいえ不特定多数の犬があつまる施設では万全を期すために摂取をしていることを条件とすることも当然と言えるでしょう。
混合ワクチンにはいくつかの種類があります
混合ワクチンとは複数の薬剤を混ぜ合わせ一本の注射器に入れ摂取をすることでこう呼ばれています。
まだ免疫力の弱い子犬の頃は8種混合、9種混合といった最大種のワクチンを摂取し予防に万全を期しています。
この時の摂取費用は1回あたり10000円前後が相場です。
ただ成長後の摂取に関しては8種、9種の摂取が必要ないとする意見もあり、利用施設によっては2種混合でもよしとすることもあります。
この2種とはパルボとジステンパーです。
比較的発症率が高く、伝染性、致死性の高い病気です。
この2種の予防が出来ていればお互いに安心して滞在が出来るという意味です。
2種混合の場合摂取費用は3000~5000円ほどと大幅に下がります。
ペット関連サービスを利用する際はあらかじめ摂取に必要な混合ワクチンの種類を確認しておくと費用軽減にもつながります。
ただし狂犬病の予防注射は1種類のみです。費用は3000円ほどが相場です。
毎年春になると各自治体で会場を設け一斉摂取を実施します。
この機会を利用すれば実質の薬剤費用のみで済ませることが出来負担軽減になるでしょう。
厳格に証明書の提示を求めることも信頼につながります
ペットホテルやトリミングショップ、ドッグランなどの利用は必ずしも事前に予定が立つ事ばかりではなく、時には急な利用が必要になる場合もあります。
混合ワクチンは摂取後2週間ほど経過してから本来の効果を発揮するので、毎年一定のサイクルで摂取し摂取期限切れを起こさないよう心掛けておくと安心です。
利用の度にワクチン接種証明書の提示を求められる事に不便さや窮屈さを感じることもあるでしょう。
でも考え方を変えれば、それほど厳密に利用者に提示を求めるという事は預かり中のペットの健康管理、病気の発生に尽力している施設であるという意味にもなります。
厳格であればあるほどペットへの真摯な姿勢の表れと捉え信頼のおける施設だと考えておきましょう。
混合ワクチンや狂犬病予防注射はごくまれに、
- アレルギー症状
- ショック症状
- 持病の悪化
を起こす場合があります。
アレルギーがある場合、高齢の場合は獣医師と相談をし摂取不要の証明書を作成してもらう事が出来るので施設利用を諦めることなく相談をしてみましょう。