
子犬を迎えた場合、気になることの1つに「しつけ」がありますよね。
いつごろからしつけを始めるのがいいのか、しつけの方法はどうすればいいのかなど、疑問はたくさん。
しつけは、犬といっしょに暮らすためにはとても重要なことであり、飼い主と犬との信頼関係にも影響がでます。そこで今回は、気になる子犬のしつけについてまとめました。
子犬のしつけはいつから?
子犬を迎えたばかりだと、いつからしつけを始めればいいのかと悩んでいる方もいるかもしれません。
子犬のしつけは基本的に早ければ早いほどいいといわれており、子犬のころからしっかりとしつけをすることが成犬になってからの行動に影響を及ぼすということも。
小さな子犬にしつけをするのは気が引けるかもしれませんが、子犬時代にきちんとしつけをすることによって大きくなってから問題行動を起こさない・飼い主のいうことに従うなどの振る舞いに違いがでてくるのです。
大きくなってからだとしつけが難しい場合もあるので、子犬時代のしつけがその後を左右するとても重要なポイントなんですよ。
しかし、子犬の時期に大切なものはしつけだけではありません。
子犬には「社会化期」と呼ばれる期間があり、その時期は個体差がありますがだいたい生後4週~13週ごろだといわれています。
子犬の社会化期にはさまざまなことを体験させることが大切で、いっしょに外出をしたりたくさん人にあったりといろいろなものに触れさせることが必要です。
この時期の経験が子犬の性格にも影響があるといわれています。
しつけだけにこだわって、社会に慣れる期間をおろそかにしないよう注意しましょう。
まずは基本的なしつけから
子犬の成長にあわせたしつけを行うことも重要ですが、まずしつけを行うなら基本的なものから始めることがポイントです。
基本的なしつけの1つに、「アイコンタクト」があります。
アイコンタクトはその名の通り、子犬と飼い主が目をあわせること。
子犬の名前を呼び、目があったらほめたりおやつをあげたりという方法がポピュラーです。
または、おもちゃやおやつで子犬の気を引き、目があったらほめるという方法もあります。
アイコンタクトは他のしつけをするうえで大切なことなので、最初に行うようにしましょう。
また、もう1つ最初に行いたい基本的なしつけとして「マズルコントロール」があります。
犬にとって鼻先から口のあたりはとても大切な部分です。
大切な部分を触られるのは嫌なことですが、飼い主との信頼関係がきちんと築かれおり、上下関係がわかっていれば嫌がりません。
マズルコントロールができると他のしつけの役に立ちます。
アイコンタクトやマズルコントロールができるようになったら、次は「おいで」や「こい」など、簡単にできるしつけにうつるのもおすすめです。
子犬の成長やしつけ具合の様子をみて、ステップを進めるようにしましょう。
しつけではアイテムを上手に活用する
子犬のしつけでは、上手にアイテムを使うこともポイントとなります。
トイレのしつけを始めたら、サークルを使うのがおすすめです。
サークルの大きさは、余裕をもって子犬が2匹入るぐらいのものを選びましょう。
サークルを設置したらトイレシートを敷いたトイレスペースとベッドスペースを作るのですが、このとき仕切りなどがあると便利ですよ。
トイレのしつけも焦らず、子犬の様子をみながら進めていくことが重要です。
サークルのほかにも、カチッと音がなるクリッカーという人気のアイテムがあります。
子犬が上手にできたときにクリッカーを鳴らし、おやつをあげるというしつけ方法も。
しつけに役立つアイテムはサークルやクリッカー以外にもたくさんあるので、活用して子犬のしつけをしましょう。